095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
「長崎市公共施設案内・予約システム」を利用すると自分の個人情報が盗まれない...
個人情報を扱う際はSSL(エスエスエル)という、暗号化通信を行って情報をやり取りするようにしています。これにより、システムを利用している間に個人情報が盗まれるようなことはありません。また、登録された個人情報も、万全のセキュリティ対策を行っていますので、漏洩することはありません。 “長崎市公共施設案内・予約システム... 詳細表示
使用料 講座室・視聴覚室 午前9時から午後5時まで 1時間 104円 午後5時から午後9時まで 1時間 157円 多目的ホール 午前9時から午後5時まで 1時間 2,200円 午後5時から午後9時まで 1時間 3,300円 冷暖房設備 講座室・視聴覚室 1時間 272円 多目... 詳細表示
申請者(被保険者本人または代理人等)の身分証明(保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード、運転免許証等)をお持ちになり、申請書を提出してもらう必要があります(電話連絡だけでの再発行は受け付けていません)。 交付には1週間から3週間ほど時間を要しますので、申請したその場での交付はできません。 なお、... 詳細表示
【制度内容】保険証が廃止されたことによって、どうなるのか教えてほしい。
令和6年12月2日以降の後期高齢者医療の被保険者証について 1)被保険者証の廃止 令和6年12月2日以降は被保険者証の交付が廃止されました。 2)今後、医療機関にかかる時には以下の3点のいずれかを提示してください。 ・被保険証(令和7年7月31日まで使用可能) ・マイナ保険証 ・資格確認書 3)令和... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料が年金天引きになっているが、なぜ1年間同じ金...
保険料額が年金から天引き(特別徴収)されている人の場合、原則として、4月、6月、8月は、前年度の2月と同じ金額を仮徴収額として決定し、特別徴収を行います。その後、6月に前年所得が確定した後、7月に当年度の保険料額を本決定し、4月、6月、8月の仮徴収額を差し引いた金額を10月、12月、2月の3回で特別徴収を行いま... 詳細表示
【保険事業】健康診査を受けたいが、昨年まで来てた受診券が来ないのはなぜか。
後期高齢者ではお手持ちの後期高齢者医療被保険証又は資格確認書、マイナ保険証で受診できます。 なお、受診券の発行は行っていません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【高額・限度額】長期入院(3か月以上)をすることとなったが、この場合何か制...
住民税非課税世帯区分IIの認定を受けているかたで「長期入院該当」の申請をすると、入院時の食事代が1食あたり180円(令和6年5月までは160円)に減額されます。 さらに、過去1年間(住民税非課税世帯である期間のみ)に入院された日数が90日を超えた場合が長期認定の対象となります。 長期認定には申請が必要です... 詳細表示
【保険証・資格確認書】保険証又は資格確認書を紛失したが、悪用されないために...
保険証又は資格確認書はクレジットカードとは違いますので、使用を止めたり無効にしたりすることはできません。また、保険証の番号を変更することもできません。お近くの警察署にて「紛失届」を提出してください。 なお、マイナンバーカード(マイナ保険証)を紛失した際は、使用を止める手続きが必要となります。下記のとおりお問い合... 詳細表示
【負担割合】75歳以上になれば被保険者証の負担割合は1割ではないのか。
医療費の一部負担割合は、8月1日から翌年の7月31日までを1年度として、その年度の前年の所得に基づいて、世帯単位で判定します。 例)令和6年8月1日から令和7年7月31日まで(令和6年度)の自己負担割合 ⇒令和5年中の所得等によって判定されます 令和4年10月より新たに「2割負担」が追加され、現在の... 詳細表示
【保険料】なぜ、口座振替の手続きをしたのに年金天引きになっているのか。
後期高齢者医療保険は、原則年金天引き(特別徴収)となります。 口座振替(普通徴収)を継続してご希望の場合、下記のとおり手続きが必要です。 【口座振替(普通徴収)申込方法】 次の2つのお申込みが必要です。 ※どちらか一方だけでは年金天引きは止まりませんので、ご注意ください。 1. 口座振替のお申込みを... 詳細表示
3824件中 3801 - 3810 件を表示