095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
令和4年9月末現在の要支援認定者(要支援1及び2)の方は7,195人、要介護認定者(要介護1~5)の方は22,342人、合計 29,537人となっております。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
外出を控え、療養した場合などでも、療養終了日に検査をする必要はありません。 なお、勤務等を再開するにあたり、陰性証明の提出を従事者に求めないよう、国から事業所に対し通知しています。 FAQ作成担当部署:市民健康部感染症対策室 詳細表示
【新型コロナウイルス感染症】事業所で陽性者が発生しました。仕事復帰にあたっ...
検査は必要ありません。 なお、勤務等を再開するにあたり、陰性証明の提出を従事者に求めないよう、国から事業所に対し通知しています。 FAQ作成担当部署:市民健康部感染症対策室 詳細表示
【新型コロナウイルス感染症】5類移行後も基本的な感染対策を続けた方がよいの...
令和5年5月8日からは、一律にこれまでの基本的感染対策を求めることはせず、個人や事業者が自主的に判断して実施することとなります。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 【長崎市HP|新型コロナウイルス感染症の5類への変更】 https://www.city.nagasaki.lg.jp/sh... 詳細表示
できます。投票所で、点字で投票しようとする旨を申し出てください。なお、点字器は投票所に備え付けています。 もちろん、ご自身の点字器もご使用いただけます。 FAQ作成担当部署:選挙管理委員会事務局 詳細表示
投票は、本人の意思に基づいて行うものであり、意思表示ができない場合は投票できません。 FAQ作成担当部署:選挙管理委員会事務局 詳細表示
選挙運動ができる期間は、立候補届が受理された時から、投票日の前日までです。 FAQ作成担当部署:選挙管理委員会事務局 詳細表示
公職選挙法により候補者に認められた主な選挙運動の方法は、次のとおりです。 (選挙の種類によって、手段、あるいは数量や規格などが異なる場合があります。) ・選挙事務所の設置 ・選挙運動用自動車・船舶の使用 ・選挙運動用はがき ・新聞広告 ・ビラの配布 ・選挙公報 ・ポスターの掲示 ... 詳細表示
投票所(期日前投票所を含む)で、代理投票(投票所の係員が投票の秘密を侵すことなくお手伝いする制度)や他の支援が必要な場合に、「投票支援カード」を提示することで、必要な支援を受けることができます。 ご利用の方は、下記ホームページをご確認ください。 ➤ 長崎市「投票支援カード」 詳細表示
これまでは所得税とは異なる課税方式(申告不要制度)を選択できましたが、令和6年度からは、所得税の課税方式と一致させることになりました。 税制改正についてhttps://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/130000/131000/p009430.html FAQ作成担当部署... 詳細表示
3818件中 611 - 620 件を表示