095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
マイナンバーの通知カードの氏名・住所等が変わったときはどのような手続きが必...
令和2年5月25日をもってマイナンバー通知カードは廃止されていますので、氏名・住所などの表面記載事項の変更はできません。マイナンバーカードを作ることをお勧めしています。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
住宅のリフォーム工事(ながさき住みよ家(か)リフォーム補助金及び住宅性能向...
○市内に住宅を所有又は所有を予定し、完了実績報告書提出までに、対象住宅に居住する(住所がある)方(登記簿に所有者として記録されている方) ○市税の滞納がない方 ○長崎市暴力団排除条例に規定する暴力団員と暴力団関係者でない方 事業の詳細については下記ホームページを参照してください。 ながさき住みよ... 詳細表示
マイナンバーカード申請の際に利用する返信用封筒(マイナンバー通知カードに同...
返信用封筒の差出有効期限が切れている場合は、以下のURLよりダウンロードしたものを使用してください。 申請書送付用宛名台紙封筒.pdf (kojinbango-card.go.jp) FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
長崎市外へ広報ながさきを送付してほしい場合はどうすれば良いですか?
郵送でお送りしますので、送り先の郵便番号、住所、氏名、電話番号、希望の号を明記し、返信用の切手を同封して、長崎市広報広聴課(〒850-8685 長崎市魚の町4-1)まで、お送りください。 届き次第、発送いたします。 部数に応じて返信用切手の料金が異なります。1部の場合180円。毎号重さが異なりますので2部... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療制度のはっきりとした保険料額はいつ分かるのか。
保険料額については、前年中の所得を基に、7月に決定します。 7月中旬に発送する後期高齢者医療保険料額決定通知書兼納入通知書でご確認ください。 ※概算でも知りたいという方は、前年中の所得が確認できるものをご準備いただき、後期高齢者医療室へお尋ねください。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
パスポートの申請書は、窓口に行かないと入手できないのでしょうか
これまでは、消費者センターのパスポート窓口や地域センターの窓口でしか申請書が入手できませんでしたが、平成30年10月1日から、外務省のホームページからダウンロードした「ダウンロード申請書」で申請することができるようになりました。 外務省ホームページ「海外渡航」→「パスポート旅券」→「お知らせ」 URL:h... 詳細表示
毎年9月中旬頃に決定しておりますので、9月中旬以降にFAQにてご確認するか、各学校にお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 学校教育部 学校教育課学務係 電話:095-829-1196 学校一覧:http://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/520000/5210... 詳細表示
各学校にお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 学校教育部 学校教育課学務係 電話:095-829-1196 学校一覧:http://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/520000/521000/p001748.html FAQ作成担当部署:学校教... 詳細表示
日ごろ使う交通手段や生活スタイルなど、それぞれなので、一概には言えません。各カードに設けられる独自の機能などをよく調べて、選んでください。 詳しくは各事業者へお問い合わせください。 (長崎バス・・・長崎自動車℡826-1112) (県営バス・・・長崎県交通局℡822-5141) (路面電車・・・長... 詳細表示
長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」にフローチャートを掲載しており、お子さまの状況を当てはめてもらうと確認できるようになっています。「イーカオ 無償化」で検索し、「うちの子の場合は?」を確認(https://ekao-ng.jp/dainishimusyouka/) ご不明な場合は幼児課... 詳細表示
3823件中 661 - 670 件を表示