095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
精神障害者保健福祉手帳の交付はどのような方が対象となりますか。
精神障害者保健福祉手帳の交付は、「精神疾患を有する者」で、具体的には、統合失調症、そううつ病、てんかん等の精神障害のために長期にわたって、日常生活または社会生活への制約がある方が対象となります。 ※初診から6ヶ月以上経過していなければ交付の申請はできません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳の更新日が到来するが、どのような手続きをすればいいですか。
精神障害者保健福祉手帳の更新は記載されている更新日の3ヶ月前から申請手続きが可能です。 手続きは各地域センターで受け付けます。手続きには次のものが必要です。 ●障害者手帳申請書(地域センターに備え付けています。) ●写真(たて4cm×よこ3cmの顔写真) ・1年以内に撮影したもの ・顔がはっきり写ったもの(正面向... 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳を紛失、汚損、破損した場合は地域センターで再発行の手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●障害者手帳再発行申請書(地域センターに備え付けています。) ●写真(たて4cm×よこ3cmの顔写真)1枚 ・1年以内に撮影したもの ・顔がはっきり写ったもの(正面向きで脱帽)... 詳細表示
写真が貼られていない精神障害者保健福祉手帳は何か不都合がありますか。
精神障害者保健福祉手帳に写真の貼付がない場合は、本人確認ができないため、バス、電車等の運賃割引(半額割引)が受けられない場合があります。 写真の貼付がない精神障害者保健福祉手帳に写真を貼付するには再発行の手続きが必要です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
特別障害者手当を受給するための申請はどこで受け付けていますか。
地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 魚の町4-1 (市役所1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示
心身障害者扶養共済加入者の死亡、又は重度障害と認められたとき請求できます。 申請の手続きは地域センターで受け付けます。 ●年金給付申請書(地域センターに備え付けています。) ●死亡診断書または障害診断書(地域センターに備え付けています。) ●死亡、重度障害届(地域センターに備え付けています。) ●住民票(加入者(... 詳細表示
所持している身体障害者手帳に更生医療を受けようとする障害が記載されていることが前提となります。 視覚障害、聴覚障害、音声・言語・咀嚼機能障害、肢体不自由、腎臓機能障害、心臓機能障害、小腸機能障害、免疫機能障害、肝臓機能障害においてのそれぞれの医療の内容によって、対象が決定となります。詳しくは長崎市障害福祉課(TE... 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳と精神通院医療の申請は同時にできますか。
精神障害者保健福祉手帳と精神通院医療の同時申請は可能です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
精神通院医療の受給資格は申請月より1年間有効です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
精神通院医療の有効期限が近づいてきたが更新の手続きを教えてください。
精神通院医療の更新については、次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書(地域センターに備え付けています。) ●診断書(精神通院医療用)2通(地域センターに備え付けています。) ・通院先の医師が作成した診断書が必要です。 ●同意書(地域センターに備え付けてい... 詳細表示
3818件中 751 - 760 件を表示