095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
自己負担は無料になります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
対象者へはがきで送付しております。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
『保険証またはマイナ保険証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)もしくは資格確認書』と『特定健康診査受診券』をご持参ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
再発行いたしますので、国民健康保険課管理係までご連絡ください。(電話095-829-1225) FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
対象者のかたに強制するものではありませんが、生活習慣病の予防や早期発見、早期治療につなげるためにも、積極的に受けていただくよう皆様にお願いしているところです。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
受診できます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【国保・加入】生活保護が廃止になりました。どのような手続きが必要ですか。
国保加入の手続きが必要です。国民健康保険異動手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)保護廃止決定通知書 (2)世帯主及び対象者のマイナン... 詳細表示
保険対象外(人間ドックや予防接種等)についての自費診療の場合は、払い戻しは受けられません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【出産育児一時金】助産施設で出産する場合の出産育児一時金の手続きを教えてく...
助産施設での出産の手続きについては、子育て支援課へお申し込みください。助産施設で出産された場合、長崎市国民健康保険に加入しているかたであれば、出産育児一時金の申請ができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類... 詳細表示
【マル学・マル遠】遠隔地被保険者証(マル学・マル遠)をなくしたのですが、ど...
再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類(※お持ちでない場合は、申請後、後日住民票上の住所へ郵送します。) 【被保険者本人が来庁する場合】 被保険者本人の... 詳細表示
3823件中 801 - 810 件を表示