• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 831 - 840 件を表示

84 / 382ページ
  • 40歳以上65歳未満のかた(第2号被保険者)の介護保険料の算定方法や納め方...

    ●国民健康保険に加入しているかた 【保険料の決まり方】  介護保険料は、所得などに応じて、世帯ごとに計算されます。 【保険料の納め方】  医療保険分と介護保険分を合計した国民健康保険税として世帯主が納めます。 ●職場の健康保険に加入しているかた 【保険料の決まり方】  介護保険料は、給与(標準報酬月額)及び各医... 詳細表示

    • No:1374
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険料の納入通知書は毎年6月に届きますが、特別徴収の人はその前の4月と...

    介護保険料の仮徴収といって、前年度の2月の保険料と同じ額を4月と6月の年金から差し引かせていただいています。 仮徴収をしなければ、年間の支払い回数が少なくなり1回当りの負担が大きくなります。6月に発送した納入通知書に、4月と6月の年金より天引きする旨記載しています。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係... 詳細表示

    • No:1375
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:36
    • カテゴリー: 介護保険
  • 収入がないのになぜ介護保険料を払わなければならないのですか。

     介護保険制度は社会全体で支える仕組みとなっており、収入が少ないかたについては、負担を軽減するため基準額より低い保険料額を設定し、納付していただくようになっています。  なお、災害や生計中心者の死亡、長期入院、失業等で保険料を納めることが難しい場合は、保険料の減免や猶予が受けられる場合があります。 【問い合わせ... 詳細表示

    • No:1383
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 本籍地や姓が変わったので都道府県免許(准看護師)の書き換えをしたいのですが...

    市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 戸籍に変更が生じたら、変更した日の翌日から30日以内に変更手続きを行う必要があります。ただし、県内での本籍のみの変更の場合は、変更手続きは不要です。 ・手数料 3,400円  他県で交付された免許の場合は、手数料が変わる場合がありま... 詳細表示

    • No:1426
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2019/11/21 15:43
    • カテゴリー: その他
  • 栄養士免許の新規申請について教えてください。

    市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 ・手数料 5,600円 ・手続きに必要なもの  (1)申請書  (2)栄養士養成施設の卒業証明書原本又は卒業証書原本及び写し  (3)栄養士養成課程履修証明書原本  (4)戸籍抄(謄)本又は個人番号が記載されていない本籍地... 詳細表示

    • No:1429
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/06/20 13:12
    • カテゴリー: その他
  • 栄養士免許を取得している本人が死亡、失踪等したので、登録抹消の手続きを教え...

    本人が市内にお住まいだった方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 他県で交付された免許につきましては、交付を受けた窓口での手続きとなりますので、地域保健課(保健所)では受け付けられません。 ・手数料 不要 ・手続きに必要なもの  (1)栄養士免許証返納書  (2)免許証原本     死亡・失踪のとき  ... 詳細表示

    • No:1432
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 死体解剖資格認定を受けたいのですが、どのような手続きが必要ですか?

    市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 ・手数料 9,400円(収入印紙) ・手続きに必要なもの  (1)死体解剖資格認定申請書  (2)解剖経験証明書  (3)履歴書(様式有)  (4)解剖調書  (5)推薦状  (6)免許証(医師、歯科医師の場合)  (7)在職証... 詳細表示

    • No:1436
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2019/08/26 15:29
    • カテゴリー: その他
  • 救急救命士の免許申請について教えてください。

    地域保健課(保健所)では受け付けておりません。  財団法人日本救急医療財団  〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目37-4  電話:03-3835-1199  まで直接お問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示

    • No:1444
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 柔道整復師の免許申請について教えてください。

    地域保健課(保健所)では受け付けておりません。 財団法人柔道整復研修試験財団 東京都台東区入谷1丁目7番10号 電話:03-3876-8971 までお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示

    • No:1445
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 野球大会、コンサートなどのイベントにおけるAEDの貸し出しの手続きについて...

    長崎市市民健康部地域保健課(長崎市保健所)総務計画係にお問い合わせください。 1 問合せ方法;電話(095-829-1153)または直接窓口へ 2 問合せ時間:月曜~金曜 午前8時45分~午後5時30分 FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示

3818件中 831 - 840 件を表示

カテゴリから探す