095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
第二種健康診断受診者証(水色・青色の手帳)の交付を受けたいが、どうすればよいか?
申請にあたっては、原爆投下時(昭和20年8月9日)に居た場所等の確認が必要ですので、まず、調査課拡大地域支援係へお問い合わせください。 <交付の対象となる方> 原爆投下時に爆心地から半径12kmの区域の内、被爆者健康手帳の交付対象となっていない区域に居たと認められる方。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部... 詳細表示
毎年1月1日現在の所有している資産について、その種類、数量、取得価額等を記載した申告書を、長崎市資産税課に提出してください。郵送でもかまいません。 提出期限は、1月31日です。(土曜日・日曜日に当たる場合は翌月曜日になります。) 担当課 理財部 資産税課 償却資産担当 電話 095-829-1131... 詳細表示
長崎市から交付する老人クラブ助成金の額は、会員数によって異なります。 ○40人未満の場合 一律60,000円(年額) ○40人以上の場合 300円×会員数+48,000円(年額) ただし、長崎市老人クラブ連合会へ加入していない場合は年額46,560円となります。是非、同連合会へ加入いただきますようお願いします。 ... 詳細表示
戸籍謄・抄本、除籍謄・抄本、改製原戸籍謄・抄本、戸籍の附票の謄・抄本を発行...
長崎市に本籍がある方は次のとおり請求できます。 ※本籍地以外の市区町村の窓口で戸籍証明書等が取得できる場合があります。 詳しくはこちら https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/120000/121000/p041576.html 〇受付窓口 ... 詳細表示
長崎市以外の成人式については、当課では把握しておりませんので、出席を希望される市町村へお問合せください。 また、お住まいの各地区の自治会などで行われる成人式についても、それぞれの自治会などへお問い合わせくださいますようお願いします。 FAQ作成担当部署: 教育委員会教育総務部生涯学習企画課 詳細表示
カフェがあります。また、カフェ前のデッキ、市立図書館前庭のベンチや2階庭園で飲食ができます。但し、持ち込んだごみは必ずお持ち帰りください。 <お問い合わせ先> 長崎市立図書館 電話:095-829-4946 "長崎市立図書館"https://lib.city.nagasaki.nagasaki.... 詳細表示
教育研究所が窓口になります。 (問い合わせ先) 教育研究所 電話:095-824-4814 FAQ作成担当部署: 教育委員会学校教育部教育研究所 詳細表示
本会議や委員会(常任・特別)で話し合われた内容は、会議録として保存されます。 〇会議録の冊子が閲覧できる場所 【本会議録】 議会事務局、市政資料コーナー(市役所1階)、市立図書館、県立長崎図書館 ※次の場所では、令和3年11月定例会分まで閲覧可能(令和4年1月臨時会分から設置なし) 各... 詳細表示
・消防設備士になりますと、免状取得から2年後、以降5年ごとに再講習を受けなければなりません。 これらの講習については、次の機関が行っています。 長崎県消防設備協会 電話095-827-4756 ・また、10年に一度の免状書換え、紛失した場合の再発行などがあります。 これらの申請等につきましては、次の... 詳細表示
消防では、火災予防の観点から定期的に消防局管内の空き家の実態を把握するとともに、市民の皆様から空き家に関する情報が寄せられた際は、他の関係機関とも協力しながら空き家の出火防止に努めています。 なお、空き家に関することで、火災予防以外の内容につきましては、次のところにお問合せください。 ・老朽危険家屋、... 詳細表示
3818件中 841 - 850 件を表示