• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 861 - 870 件を表示

87 / 382ページ
  • 保育所入所の申込をしているが、申込書類は郵送でも受付できますか?

    書類の右上余白に児童名、第一希望保育施設名を必ず記入して、幼児課保育係へ郵送してください。 【郵送先】 〒850-8685 長崎市魚の町4-1長崎市役所こども部幼児課保育係 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

  • 食品営業許可の必要な業種について教えてください。

    飲食店の営業や食品の製造・販売を始める場合は、食品衛生法または長崎県食品衛生に関する条例に基づく営業許可を受ける必要があります。  営業許可を得るには、施設基準に合致した施設をつくることが必要です。 ■許可を要する業種  飲食店営業・調理の機能を有する自動販売機により調理し、調理された食品を販売する営業・食... 詳細表示

    • No:1535
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/12/05 13:44
    • カテゴリー: 食品衛生
  • 自殺に関する相談をしたいのですが。

    自殺について、ご本人やご家族等からの電話や面接による相談を受けています。また、自殺で身近な方を亡くされた方の分かち合いの場(自死遺族のつどい)を設けています。 ★相談 ・時間 月曜~金曜 午前8時45分~午後5時30分(祝日、年末年始を除く) ・場所 相談室(市役所11階) ・電話 095... 詳細表示

  • 医療に関する疑問や悩みを相談したいのですが?

    地域保健課(保健所)内に「医療安全相談窓口」を設置しており、市内医療機関で行われている医療に関しての相談を承っております。 ・相談窓口:長崎市市民健康部地域保健課(長崎市保健所)医事統計係 ・相談方法:面接、電話、Eメール、FAX ・相談日時:月~金曜日8:45~12:00 13:00~17:30  専用... 詳細表示

  • 確定申告において介護保険料は社会保険料の控除の対象となりますか。また、保険...

    介護保険料は社会保険料の控除の対象となります。 年金から天引きされた特別徴収の保険料額については、年金保険者(日本年金機構等)から送付される源泉徴収票に記載されています。また、保険料を納付したことを証明するものとして、納付確認書を発行していますので、地域センターまたは介護保険課保険料係へお問い合わせください。 ... 詳細表示

    • No:1390
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:41
    • カテゴリー: 介護保険
  • 介護保険被保険者証について教えてください。

     介護保険被保険者証は、65歳以上のかた(第1号被保険者)もしくは40歳以上65歳未満の医療保険加入者(第2号被保険者)で要介護(要支援)認定を受けられたかたに対し、市町村が交付するものです。  被保険者証は、要介護(要支援)認定の申請をする際や介護サービスを利用する際に必要となりますが、要介護(要支援)認定を受... 詳細表示

    • No:1362
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 【高齢受給者証・70歳到達】70歳を過ぎると2割になると聞いたのですが、3...

    70歳から74歳までの負担割合は、前年(70歳のお誕生日が12月から6月生まれのかたは前々年)の収入状況に応じて2割か3割のどちらかになります。 市県民税の課税所得(課税標準額)(総所得から各種控除を差し引いた残りの金額)が145万円以上の70~74歳(国保加入)のかたが一人でもいる世帯のかたは3割負担... 詳細表示

  • 国保に加入した場合の保険税額を知りたい。

    加入したい年度の前年分の世帯主及び加入を検討されている方全員の収入額又は所得額を伝えていただければ、国民健康保険課で試算ができます。 国民健康保険課賦課(ふか)係にお尋ねください。 また、長崎市のホームページでも税額の試算ができます。 トップページ >福祉・健康> 国民健康保険・後期高齢者医療制度> 国民健... 詳細表示

    • No:1230
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/04/20 13:40
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 移送支援を利用するための条件がありますか。

    斜面地等に居住する身体の障害がある方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1192
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 緊急通報システムを設置するための条件を教えてください。

    緊急通報システムを利用できる障害者の要件は次のとおりです。 ●ひとり暮らしまたはこれに準ずる世帯で身体障害者手帳1級または2級を所持している者。 ●自宅に電話回線が必要です。 ●原則として協力員として2名の方に登録していただきます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1104
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者

3818件中 861 - 870 件を表示

カテゴリから探す