095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
都市計画施設(都市計画道路等)の区域を確認する方法を知りたい。
・都市計画課へお問い合わせください。 ・お電話では正確な場所が分からないため、参考程度の回答になります。 ・証明が必要な場合は、申請書の提出が必要です。 FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示
・建物を建てた場所が住居表示実施区域内であれば、申請を行っていただく必要があります。 ・当該区域が住居表示実施区域かどうかは、長崎市ホームページの「長崎市の住居表示」の「住居表示実施状況」で確認することができます。一部の区域のみ実施している町があります。詳しくは都市計画課電話:095-829-1169へお問い合わ... 詳細表示
家を建て替えただけですので、そのままの「住居番号」を使用してよいですか。
・建て替えの場合も、新しい住居番号の設定申請が必要になります。 都市計画課電話:095-829-1169へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示
建物高さ規制に取り組む必要があるのですか? 建物高さ規制は何のために行う...
まちなかでは、景観形成重点地区、伝建地区、風致地区など、建物高さの規制に取り組んできましたが、近年高層建築物が増加して、眺望などの景観や日影規制のない商業地域では住環境への悪化が懸念されています。また、世界遺産の取り組みなど周辺環境への調和について考える必要も生じてきています。 長崎市では、まちなかの住環境や景... 詳細表示
「景観」とは、海、山、川などの自然環境や、建築物・道路などの自然環境や建築物・道路などの工作物等、私たちの目に映る姿だけでなく、そこから感じ取る印象や、町の雰囲気までを含めたもので、先人が培ってきた歴史や文化などが、積み重なって作られたものであり「都市の文化度を示す指標」とも言われます。 ★詳しくは、景観推... 詳細表示
平成2年の「長崎市都市景観基本計画」策定から20 年が経過し、その間、平成16年に景観法が制定され、平成17~18 年の周辺7町との合併により市域が拡大。併せて、世界遺産登録への動きが活発化し、その景観計画が必要とされているなど社会情勢が変化していることから、都市景観基本計画を見直し、「景観基本計画」を策定しま... 詳細表示
唐人屋敷は、江戸時代、密貿易やキリスト教の伝播を防止するため、貿易のために来航する中国人たちを収容するために建設されました。1868年に解体され、民間へ払い下げられたため、現在は市街地となっており、往時の雰囲気が感じられる4つのお堂(土神堂・天后堂・観音堂・福建会館天后堂)や、唐人屋敷を囲んでいた堀の跡などを見... 詳細表示
令和2年度より市内全域を対象として選定し事業を実施しています。 なお、老朽危険空き家除却費補助金は市内全域が対象です。 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示
平成20年12月、国土交通省から都市・居住環境整備重点地域の指定を受けた「長崎市中央部・臨海地域(約1,360ha)」において、長崎県と長崎市が共同して、「平和と文化の国際交流拠点都市・長崎の再生」に向けた、都市づくりの整備方針などを示す「都市・居住環境整備基本計画」を平成21年度に策定(H24年度に改訂)しまし... 詳細表示
都市構造再編の観点から、都市基盤施設の整備等の重点的な実施が必要不可欠な地域として、国土交通大臣により指定された地域で、全国で18地域存在します。この地域に指定されると、地方公共団体は、整備の基本的な方針等を定めた「都市・居住環境整備基本計画」を策定することができます。 長崎県では、「長崎市中央部・臨海地域(... 詳細表示
3818件中 901 - 910 件を表示