095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
特別児童扶養手当は、住所が変わった場合、どのような手続きが必要ですか。
住所変更の届出が必要です。特別児童扶養手当証書(ピンク色)と印鑑をお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。 地区事務所での受付はできません。 なお、同居の扶養義務者が増える場合には、その方のマイナンバーの提供が必要となります。 特別児童扶養手当:http://ekao-ng.jp... 詳細表示
転入(転出)届が必要です。お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、まずはこども政策課(電話095-829-1270)にお電話いただくか、地域センター窓口にお越しいただき、ご相談ください。 ・手続き窓口 地域センター(郵送でのやり取りはできません) 児童扶養手当:http:/... 詳細表示
野良猫は飼い主がいないので、現在は対応策がありません。また、市が捕獲することもできません。 ただし、野良猫に餌をやっている人がいる場合は、その人に注意・指導を行ないます。動物愛護管理センターに電話で相談してください。 ・担当課 動物愛護管理センター 電話 844-2961 http://www.city.n... 詳細表示
長崎市では市民の方や市内の事業所からの依頼による水質検査は受け付けしておりません。 民間の検査機関のご利用を希望される方は、市役所ホームページ保健環境試験所をご覧いただくか、保健環境試験所まで直接お電話でお尋ねください。お問い合わせ先は、電話846-3163です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部... 詳細表示
平成27年1月施行の「難病の患者に対する医療等に関する法律」に規定される指定難病で、かつ病状の程度が一定以上に該当するかたには医療費助成制度があります。 また、病状の程度が一定以上を満たさない軽症者であっても高額な医療を継続するかたについては、医療費助成の対象となることがあります。 但し一部自己負担があり、医療保... 詳細表示
健康のために運動をしたいのですが、どのような教室がありますか。
次のような運動教室を行っています。 《全総合事務所で開催中》 ・お手軽ウォーキング ・ノルディックウォーキング教室(北総合除く) 《各総合事務所で開催されているもの》 【東総合事務所】 ・ヘルスアップ(ひがし、ひみ) 【南総合事務所】 ・初心者のた... 詳細表示
歯科健診を受診される方はどなたですか? 歯周疾患検診 対象1.満20歳・25歳・30歳・35歳・40歳・50歳・60歳・70歳・80歳の方(誕生日以降、1年以内に1回受診できます。) 2.20歳以上の禁煙を希望する喫煙者 実施場所:市内の協力歯科医院(名簿から協力歯科医院を... 詳細表示
子宮「体部がん」検診は、医師が必要と判断した場合に、子宮「頸部がん」検診に引き続き実施されます。 次の要件に該当する方は、がん検診の受診費用が無料となります。 受診の際にいずれかの証明書を医療機関窓口にご提示ください。 ①後期高齢者医療被保険者のかた 〈後期高齢者医療... 詳細表示
感染症法に基づき結核の早期発見、早期治療の促進を目的として結核検診を実施しています。本市では、市民の方で65歳以上の方を対象に肺がん検診と兼ねたかたちで医療機関に委託して実施しています。 (検査内容) 胸部エックス線撮影検査 詳しくは、 長崎市市民健康部感染症対策室(長崎市保健所)(電話:095-829-1... 詳細表示
夜間、子どもの体調のことで医療機関にかかるべきか判断に迷っています。電話で...
長崎県子ども医療救急電話相談センター(♯8000)で相談できます。 ★小さなお子さんをお持ちの保護者の方が、休日・夜間の急な子どもの病気にどう対処したらよいのか、病院の診療を受けたほうがいいのかなど判断に迷った時に、看護師へ電話で相談することができます。相談料は無料です。 ★短縮番号(♯8000)をプッシ... 詳細表示
3818件中 1031 - 1040 件を表示