• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 1051 - 1060 件を表示

106 / 382ページ
  • 発達障害児への療育は、どこでできますか?

    未就学児、学童については、 ・長崎市障害福祉センター(TE:842-2525) ・長崎県立こども医療福祉センター 小児科(TEL:0957-22-1300) ・独立行政法人 国立病院機構長崎病院(TEL:823-2261) ※青年期の療育機関はございません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:907
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 高齢者虐待についてどこに相談したらいいですか?

    お近くの地域包括支援センター、または各総合事務所地域福祉課へご相談ください。  また、高齢者虐待相談電話(827-6499、平日8:45~17:30)も設置しています。 夜間や休日・祝日は、あじさいコール(822-8888)へご連絡ください。担当部署へおつなぎします。 ※緊急を要する事態だと感じたら、まずは... 詳細表示

  • 高齢者向けの教室を開催してほしい

    市民向けに出前講座を行っており、その中に高齢者向けの講座があります。 〇講座の内容:健康づくり・介護予防・高齢者の暮らしに関係する制度やサービス など 〇申し込みについて  次のホームページをご覧ください。  長崎市│市政と暮らしの出前講座 (nagasaki.lg.jp) ... 詳細表示

  • 認知症についての相談窓口を知りたい

    認知症についての相談は、下記のいずれかへご相談ください。 (高 齢 者 の方は)お住まいの地域の地域包括支援センター (それ以外の窓口)中央総合事務所地域福祉課    電話 829-1429          東総合事務所地域福祉課     電話 813-9001          南総合事務所地域... 詳細表示

  • 認知症サポーターになりたい

    認知症サポーターとは認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守る応援者のことです。  認知症サポーター養成講座はお住まいの地域やグループで開催します。     問い合わせ先:各総合事務所地域福祉課又はお住まいの地域の地域包括支援センター   ※ 申込は次のホームページをご覧ください。 ... 詳細表示

  • 介護予防ボランティア(あじさいサポーター・シルバー元気応援サポーター)の活...

    介護予防ボランテイア(あじさいサポーター)の活動としては、元気な高齢者も利用できる生涯元気事業や生活機能低下のみられる高齢者を対象にした短期集中型通所サービスなど、参加者が楽しく事業に参加継続できるように支援することです。介護予防ボランティア(シルバー元気応援サポーター)の活動としては、高齢者ふれあいサロンなどの... 詳細表示

  • 老人福祉施設を建設し、運営したいのですが、市の整備方針を教えてほしい。

     市の整備方針は、「長崎市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」に記載しており、ホームページでご覧になれます。  市ホームページアドレス https://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/380000/385000/p041912.html  詳しくは福祉総務課にお問い合わせ下さい。... 詳細表示

    • No:813
    • 公開日時:2023/01/27 17:00
    • 更新日時:2024/04/04 09:32
    • カテゴリー: その他
  • 桜馬場地区ふれあいセンターについて教えてください。

    【所在地】長崎市桜馬場1丁目1番5号 【アクセス】バスで行く場合は、新大工町バス停で降車するとバス停前にあります。  電車で行く場合は、蛍茶屋行きに乗車し、新大工町電停で降車、蛍茶屋方面を向かって右側に渡り、30mほど歩いた付近にあります。 【開館時間】午前9時~午後5時 なお、申請があれば午後9時まで利用できま... 詳細表示

  • 緑が丘地区ふれあいセンターについて教えてください。

    【所在地】長崎市白鳥町3番9号 【アクセス】長崎バスで(長崎駅前バス停から)虹が丘行バスに乗車し、西町市場前バス停で降車、長崎市立西町小学校方面に100mほど歩いた付近にあります。 【開館時間】午前9時~午後5時 なお、申請があれば午後9時まで利用できます。 【休館日】毎週月曜日、年末年始(12月29日~1月3日... 詳細表示

  • 自治会の運営はどのようにして行われているのですか。

    各自治会ごとに会費や運営方法を定めた会則を設けて自主的に行われており、自治振興課では相談、助言を行っています。詳しくは、市役所自治振興課へお問合せください。 【問合せ先】 自治振興課 直通電話:095-829-1134 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/1900... 詳細表示

    • No:745
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/10/28 13:15
    • カテゴリー: 自治会

3818件中 1051 - 1060 件を表示

カテゴリから探す