095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
加入したい年度の前年分の世帯主及び加入を検討されている方全員の収入額又は所得額を伝えていただければ、国民健康保険課で試算ができます。 国民健康保険課賦課(ふか)係にお尋ねください。 また、長崎市のホームページでも税額の試算ができます。 トップページ >福祉・健康> 国民健康保険・後期高齢者医療制度> 国民健... 詳細表示
毎年、3月下旬に送付いたします。 年度途中に国民健康保険に加入されたかたにも随時送付しています。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
65歳以上の方及び40歳以上で介護保険の要支援・要介護認定を受けている方は介護保険課、64歳以下の介護保険認定を持っていない身体障害者の方は障害福祉課、事業対象者※1の方は各総合事務所にて申請してください。 __________________________________________________... 詳細表示
地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 魚の町4番1号(市役所1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示
茂里町のハートセンター(長崎市障害福祉センター)内に温水プールがあります。 手帳(身体障害者手帳、療育手帳、障害者手帳)をお持ちの方については、無料で利用できます。 なお、手帳をお持ちでない方でも、有料で利用できます。(ただし、平日の午前中は使用不可) FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
地域活動支援センター1型は2箇所で、大橋町と末石町にあります。 地域活動支援センター2型は1箇所で、茂里町のハートセンター内にあります。 地域活動支援センター3型は3箇所あります。詳しい場所についてはお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 福祉部 障害福祉課 電話 095-829-1141... 詳細表示
高齢者の方の心身の状態は変化しやすいため、介護を必要とする介護度が一定であるとは限りません。そのため、常にご本人にとって適切なサービスが提供されるよう、一定期間ごとに状態を確認するため認定を見直す必要があるからです。ただし、急に状態が悪くなったり、または、改善した場合は認定期間中であっても区分変更の申請ができます... 詳細表示
老人福祉施設を建設し、運営したいのですが、市の整備方針を教えてほしい。
市の整備方針は、「長崎市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」に記載しており、ホームページでご覧になれます。 市ホームページアドレス https://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/380000/385000/p041912.html 詳しくは福祉総務課にお問い合わせ下さい。... 詳細表示
市役所では、金銭に関すること(請求、弁済、保証人、サラリーローンなど)の相談を弁護士が面接し、法的助言をする「無料法律相談」を行っています。 なお、書類の作成・審査、相手との交渉などは行っていません。 詳しくは、市民相談窓口(電話:095-829-1231)にお尋ねください。 他にも、長崎市消費者セ... 詳細表示
自治会は、地域のまちづくりを自主的に行っている任意の団体です。自治会長の選出は、その自治会の会則などに基づいて独自に決められていますので、詳しくは直接自治会へお問合せください。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190000/192000/index.html F... 詳細表示
3823件中 1071 - 1080 件を表示