095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
市営住宅に住んでいますが、同居者が転出(又は転居・死亡)して減ることになる...
○入居名義人以外が転出(死亡・転居等)した場合 ・同居者が転出等により他へ異動した場合には、「市営住宅同居者異動届」の提出が必要になります。 また、その方が異動したことにより、世帯全体の収入が著しく減少した場合には、家賃の減免又は収入認定更正を受けることができる場合があります。 ○入居名義人が転出(... 詳細表示
現物給付とは・・・こども(中学生まで)、 母子、父子、寡婦、それぞれの福祉医療費の受給資格を持つ方が、保険医療機関等の窓口で、マイナ保険証等と公費負担者番号の入った福祉医療費受給者証を提示し、福祉医療費の自己負担額のみの支払で受診できる制度です。 自己負担とは・・・保険医療機関等ごとに、1日につき800... 詳細表示
20歳以上60歳未満のかたの場合、国民年金第1号被保険者となる手続きが必要です。 配偶者を扶養されていた場合は、配偶者のかたも同様です。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは年金手帳または基礎年金番号通知... 詳細表示
公共下水道・集落排水の本管、マンホール、取付管については、長崎市ホームページからアクセスできる「ながさきマップ」の下水道管路図に掲載しており、印刷が可能です。 https://www.sonicweb-asp.jp/nagasakicity/agreement?theme=th_94 また、詳細な照会... 詳細表示
【市内間の転居】 1 地域センターで住民異動の手続きをして、「転入学届」を受け取ります。 2 通学中の学校で「転入学届」を提示し転校手続きを行うと、「在学証明書」「教科用図書給与証明書」が交付されます。 3 上記1、2で交付された書類を、指定された学校へ提出します。 【市外への転出】 1 地域センタ... 詳細表示
・危険物取扱者免状は、10年ごとに写真の書換えをする必要があります。また、亡失、破損した場合は、免状の再交付を受けることができます。 書換え等の免状にかかる手続きは次の機関が行なっています。 ・長崎県消防試験研究センター 電話095-822-5999 "長崎県消防試験研究センター":http://www... 詳細表示
市町村長から火葬許可証を受け、お亡くなりになってから、特別の場合を除き24時間経過していれば、どなたでもご利用できます。通常は葬儀業者を通じての予約となりますが、個人でご葬儀を行う場合は、火葬の前日までにもみじ谷葬斎場(電話:095-861-0298)まで連絡のうえ予約してください。 もみじ谷葬斎場の使用料は、... 詳細表示
マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまったのですがどうしたらよいですか。
暗証番号を初期化し、新しい暗証番号を再設定することができます。窓口で暗証番号再設定届を出してください。 届出人 本人 届出場所 地域センター、黒崎・池島・長浦事務所 必要な書類 ・マイナンバーカード ・本人確認書類のA書類またはB書類を1点 ... 詳細表示
長崎市の観光大使は、任命する方の職業などによって長崎市観光大使、長崎市観光名誉大使および長崎ふるさと大使の3つに分かれております。1.目的 長崎市観光大使、長崎市観光名誉大使および長崎ふるさと大使は、長崎市の経済振興を図るため、本市の観光及び物産等に関する情報発信や情報提供について、御協力いただくことを目的として... 詳細表示
出生や転入等により、児童手当の支給を受けるためには、事由発生日(出生日や転出予定日等)と同月中に児童手当の手続きが必要です。 ただし、同月中の手続きが困難な場合は、事由発生日の翌日を起算日として、15日以内にお手続きいただければ、同月中に手続きがされたものとみなすことができます。 事実発生日の翌日から15日を... 詳細表示
3818件中 101 - 110 件を表示