095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
・65歳以上の方(第1号被保険者) 1、寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態の方。 2、常時、介護を必要としないが、身支度など、日常生活に支援が必要な状態の方。 ... 詳細表示
年金の加入者が亡くなりました。必要な手続きを教えてください。
年金の加入者が亡くなった場合、遺族のかたが死亡一時金・遺族基礎年金・寡婦年金を受けられる場合があります。 詳しくは、住民情報課総務係(095)829-1137、もしくは日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
すでに在留カードを持っているのですが、住所の変更はどうしたらいいでしょうか?
在留カードをご持参ください。手続ができる人は本人、世帯主または同じ世帯の方。 ※代理人に依頼する場合は、委任状が必要です。 ・転入届(長崎市外から長崎市内への引越し) ・転居届(長崎市内間での引越し) ・転出届(長崎市内から長崎市外への引越し) ※転入届、転居届については、新住所地に住み始めた日から... 詳細表示
両親とも亡くなって戸籍に残った子(成人)が本籍地を変更する時は、どうしたら...
筆頭者も配偶者も除籍されている場合戸籍に子のみが残っていてもその戸籍について転籍届を出すことはできません。残った子が自身の本籍を変更したい場合は子自身がその戸籍から抜けて新たに一人で戸籍を作る「分籍届」を行うことになります。 分籍する子は18歳以上であることが必要です。 ※令和6年3月1日より戸籍の添付が... 詳細表示
生まれた日を含めて14日以内に届出が必要です。たとえば、1月1日に出生した場合は1月14日までに届出をしなければなりません。ただし、14日目が土日祝日など閉庁日にあたる場合、直後の開庁日までに届出を行ってください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
兄弟間で戸籍の取得を頼まれた場合、頼んだ方と頼まれた方が別戸籍であれば、委任状が必要となります。 しかし、相続手続き等正当な理由があれば取得できます。 正当な理由があり申請する場合も、その理由と証明する疎明資料が必要となることがあります。不明な点がありましたら、中央地域センター証明交付係へお問い合わせください。 ... 詳細表示
過去の長崎県議会議員一般選挙の有権者数と投票率を教えてください。
・令和 5年4月 9日執行 第20回 有権者数:337,717人 投票率:47.03% ・平成31年4月 7日執行 第19回 有権者数:352,563人 投票率:44.68% ・平成27年4月12日執行 第18回 有権者数:356,167人 投票... 詳細表示
投票所入場券を紛失した場合、届かない場合はどうすればよいですか?
選挙人名簿に登録されていれば、投票所入場券のハガキが届いていない場合や紛失した場合であっても選挙権が停止されていない限りは投票できます。 投票所で受付の係員に申し出てください。その際、次のいずれかの方法で本人確認を行います。 ①口頭確認 ②身分証明書の提示 ③筆談 〈お問合わせ先... 詳細表示
出張や旅行で選挙当日に長崎市にいない場合や、長崎市外へ転出した場合の投票は...
出張・旅行先(滞在地)や、転出先での不在者投票ができます。 不在者投票手続の手順は次のとおりです。 (1)投票用紙等の請求・・・「宣誓書(兼請求書)」を入手し、必要事項を記入のうえ、長崎市選挙管理委員会へ提出する。 なお、「宣誓書(兼請求書)」は長崎市選挙管理委員会に備え付けのほか、長崎市選挙管理委... 詳細表示
一区画30平米程度の農園を、個人の方が耕作するという基本的な契約の形はどちらも共通ですが、次の点が異なりますので、詳しくはそれぞれの担当部局までお問い合せください。 ・農園を整備した制度が違います。 ・場所、区画数が違います。 ・運営協議会の有無が違います。 ・料金体制が違います。 ・担当部... 詳細表示
3818件中 1111 - 1120 件を表示