095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
監査等の種類には、財務監査(定期監査・工事監査)、行政監査、財政援助団体等監査や例月出納検査などがあります。 詳しくは監査事務局のホームページ「長崎市の監査」あるいは「監査等の種類」をご覧ください。 長崎市の監査HP http://www.city.nagasaki.lg.jp/syoka... 詳細表示
「創業サポート長崎」という総合窓口がありますので、詳しくは、産業雇用政策課にお尋ねください。 電話 095-829-1313(産業雇用政策課) http://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/360000/364000/p025670.html FAQ作成担当部署: 商工部産業雇用政策課 詳細表示
【高額・限度額】後期高齢者医療保険に加入しており、医療機関等の窓口で支払う...
一部負担金の割合は、住民税の課税のもととなる額で判定します。 住民税の課税のもととなる額が145万円以上の被保険者及びその世帯に属する被保険者(後期高齢者医療保険に限る)の一部負担金の割合は、3割(現役並み所得者)となります。 ただし、下記の①~③に該当する場合は特例で1割又は2割になります。 (①、②... 詳細表示
新制度に移行した幼稚園と、今までの通り私学助成を受ける幼稚園があります。 新制度に移行している幼稚園はこちら⇒(https://ekao-ng.jp/yojikyoikuhoikunomushoka/) なお、認定こども園についてはすべて新制度に移行しています。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
入園の申込みについては各幼稚園で受け付けます。 新制度に移行している幼稚園については、「1号認定」の認定を受けるための申請を行います。 また、新制度に移行していない幼稚園についても、無償化を受けるために「新1号」等の認定を受けるための申請が必要となります。 なお、認定を受けるための申請については、入... 詳細表示
居宅訪問型保育事業とはどのようなものですか? 長崎市で実施するのですか?
満3歳未満の保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象として、障害・疾病などで個別のケアが必要な場合などに、保護者の自宅で1対1で保育を行う事業です。 長崎市では、現在、実施しておりません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
長崎市へ転入された方で対象年齢に該当かつ接種を希望される方は、長崎市感染症対策室(長崎市保健所)(電話095-829-1172) へお問い合わせください。(月曜~金曜の午前8時45分~午後5時30分。土、日、祝日、年末年始は除く。) 高齢者等肺炎球菌予防接種について http://www.city... 詳細表示
9月から11月にかけて、市内各地で「郷くんち」が開催されています。 各地の開催情報は、本市のホームページでご紹介しています。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/192001/p000751.html 【問合せ先】長崎郷土芸能保存協議会(長崎市文化観光部文化... 詳細表示
・鳥インフルエンザウイルスが人に感染することは極めてまれですが、感染した鳥又はその死骸や内臓、排泄物に直接触れたりなど、濃厚に接触した人間が感染したという報告があっています。 ・鳥インフルエンザが発生している時期には、鳥類に不用意に近づかないようにしてください。弱った鳥や、死んだ鳥に誤って触れてしまった場合... 詳細表示
市内で鳥インフルエンザが発生した時、行政側はどんな対策を取るのですか?
・市内で鳥インフルエンザの感染が確認された場合、庁内で防疫対策本部を開設し、長崎県や畜産関係団体等と連携して、被害拡大の防止に向けた防疫作業(発生農場の消毒、通行車両の消毒など)を行います。 ・また、国内で鳥インフルエンザの発生の連絡があった段階で、長崎県の各家畜保健衛生所が管内全ての養鶏農家に対して注意喚起と... 詳細表示
3818件中 1131 - 1140 件を表示