• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

閲覧の多いFAQ

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3823件中 1161 - 1170 件を表示

117 / 383ページ
  • 子ども会について知りたい。  ○入会方法等は。

    ■長崎市には、地域の子ども会が集まった「長崎市子ども会育成連合会」が組織されており、各小学校区に「専門委員」を1人配置し、子ども会の活動をサポートしています。また、子ども会向けのイベントなども開催しています。  詳しくは、こどもみらい課内 長崎市子ども会育成連合会事務局へお問い合わせください。 【長崎市子ども... 詳細表示

    • No:1636
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/06/28 11:17
    • カテゴリー: その他
  • 水道水や井戸水の水質検査を受けたい。

    長崎市では市民の方や市内の事業所からの依頼による水質検査は受け付けしておりません。    民間の検査機関のご利用を希望される方は、市役所ホームページ保健環境試験所をご覧いただくか、保健環境試験所まで直接お電話でお尋ねください。お問い合わせ先は、電話846-3163です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部... 詳細表示

    • No:1583
    • 公開日時:2016/04/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 貯水槽(受水槽)を設置した場合は、どのような管理が必要ですか。

    ●水道水を使用し、受水槽の有効容量が10立方メートルを超える場合は、簡易専用水道として保健所に届出が必要です。設置者は貯水槽の掃除及び検査を1年以内ごとに1回定期に行わなければなりません。 ●水道水を使用し、受水槽の有効容量が10立方メートル以下の場合は、小規模貯水槽水道として、上下水道局料金サービス課に届出が... 詳細表示

  • 【保険料】後期高齢者医療保険料の納めかたはどうなっているのか。(特別徴収、...

    保険料は、被保険者となった月から3月までを算定しています。 それまで加入していた健康保険料(国民健康保険等)は4月から脱退の前月までを算定していますので、保険料の重複はありません。納め方は2種類に分かれます。 ・特別徴収:偶数月に支払われる年金から、保険料が天引きされます。 ・普通徴収:納付書または口座... 詳細表示

  • 緊急通報システムを設置するための条件を教えてください。

    緊急通報システムを利用できる障害者の要件は次のとおりです。 ●ひとり暮らしまたはこれに準ずる世帯で身体障害者手帳1級または2級を所持している者。 ●自宅に電話回線が必要です。 ●原則として協力員として2名の方に登録していただきます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1104
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 補装具の支給決定通知書が届いたがどのようにすればいいですか。

    補装具の引渡し時に、補装具業者へ自己負担額をお支払いのうえ、補装具費支給(修理)券に受領に係る記名、押印のうえ、業者にお渡しください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:998
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 身体障害者手帳はどのような障害があれば交付できますか。

    身体障害者手帳は次の障害をお持ちの方が取得できます。 ●視覚障害 ●聴覚または平衡機能の障害 ●音声機能、言語機能またはそしゃく機能の障害 ●肢体不自由 ・上肢 ・下肢 ・体幹 ・乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害  上肢機能、移動機能 ●内部障害 ・心臓機能障害 ・じん臓機能障害 ・呼吸器機能障害... 詳細表示

    • No:915
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 介護保険の要介護認定の結果が通知されるまでの期間はどのくらいかかりますか。

    原則として、申請日から30日以内に要介護認定の結果を本人あて通知します。30日を越える場合は、「要介護・要支援認定等延期通知書」により、延期理由と処理見込み日をお知らせするようにしています。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

  • 要介護認定で「自立」と判定されたのですが、受けられるサービスはありませんか。

    介護サービスは利用できませんが、介護状態になることを予防する介護予防事業を受けることができます。 在宅で自立した生活を支援するためのサービスで、ご利用には手続きが必要です。 問い合わせ先 ・高齢者すこやか支援課地域支援係(電話:095-829-1146) ・地域包括支援センタ- FAQ作成担当部署: 福祉部高... 詳細表示

  • 三川地区ふれあいセンターについて教えてください。

    【所在地】長崎市三川町1221番地70 【アクセス】長崎バスで、(長崎駅前バス停から)三川町行、西山台団地行バスに乗車し、成和田バス停で降車、三川中央公園の隣にあります。 【開館時間】午前9時~午後5時  なお、申請があれば午後9時まで利用できます。 【休館日】毎週月曜日、年末年始(12月29日~1月3日) 【施... 詳細表示

3823件中 1161 - 1170 件を表示

カテゴリから探す