095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
要介護認定の決定前でも、暫定ケアプランを作成し、介護保険サービスを利用することができます。 まずは、最寄りの地域包括支援センターにご相談ください。 高齢者に関する総合相談窓口をご存知ですか(長崎市地域包括支援センター) https://www.city.nagasaki.lg.jp... 詳細表示
【マル学・マル遠】遠隔地被保険者証(マル学・マル遠)をなくしたのですが、ど...
再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類(※お持ちでない場合は、申請後、後日住民票上の住所へ郵送します。) 【被保険者本人が来庁する場合】 被保険者本人の... 詳細表示
【保険証の再発行】国民健康保険の保険証(70歳以上74歳までのかたは保険証...
令和6年12月2日より、国民健康保険証は新たに発行せず、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を基本としたしくみに移行しました。国民健康保険証または国民健康保険証兼高齢受給者証を無くした場合は、マイナ保険証の利用登録状況によって「資格情報のお知らせ」(マイナ保険証のお持ちのかた)または... 詳細表示
【国保・加入】今まで他市町村の国保に加入していましたが、長崎市へ引越しをし...
住民票の転入手続きと同時に国民健康保険の加入の手続きができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)前年中の収入がわかる書類 ※1月~5月に転入した方のみ (2)世帯主及び加入者のマイナンバーのわかるもの(マイナン... 詳細表示
今は国民健康保険に加入していますが、今後会社に勤め社会保険に変わる予定です...
社会保険加入前であれば、長崎市国保特定健診を医療機関または集団健診会場で受診できます。 社会保険加入後の特定健診については、会社の保険組合にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
障害がある小学生から高校生までの児童に放課後や長期休暇中に見守り、社会に適応するための日常的な訓練等を行います。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
1.内容 ひとり暮らしの重度の身体障害者の事故防止及び生命安全のため設置します。 緊急を要する事態となった時、ペンダント式のボタンを押すと受信センターへ信号が送られ、 協力員に連絡したり、必要な場合は救急車の要請等を行います。 協力員は、親族や知人等で、受信センターからの連絡に応じ、... 詳細表示
「長崎県ろうあ福祉協会長崎支部」へ申し込んでください。 ●長崎県ろうあ福祉協会長崎支部 (〒852-8104 長崎市茂里町2-41 障害福祉センター内) FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
NHK放送受信料免除申請には次のものが必要です。 ●身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳 ●印鑑(認印可) ※放送受信料免除申請書は窓口に備え付けていますので、各窓口で申し出てください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
1.制度について 障害のある方を扶養している保護者が、自らの生存中に毎月一定の掛金を納めることにより、保 護者に万一(死亡、重度障害)のことがあった時、障害のある方に終身一定額(月2万円)の年金 を支給する長崎県の制度です。 2.受付窓口 地域センター ※ 申請は代理人可(代理人の身分証明書... 詳細表示
3818件中 1271 - 1280 件を表示