095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【国保・加入】先日子どもが生まれました。国民健康保険への加入の手続きはどの...
出生届を出すときに加入の手続きをしたい旨申し出てください。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)世帯主のマイナンバーのわかるもの(マイナンバーカード、通知カード等) ※通知カードのみお持ちの場合は、通知カードと身分証明... 詳細表示
【高額・限度額】月の途中(2日から末日までの間)で75歳になり、国保から後...
月の途中(2日から末日までの間)で75歳の誕生日を迎える方は、75歳到達月の自己負担額は誕生日前まで加入していた保険と、誕生日以後の後期高齢者医療制度でそれぞれ二分の一の限度額となりますので、ひと月の自己負担限度額が2倍になるわけではありません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【出産育児一時金】出産育児一時金の直接支払制度を利用しない場合は、どういう...
直接支払制度を利用しない場合は、「産科医療補償制度に加入している医療機関等で直接支払制度を利用しない合意文書を交わして出産した」「海外で出産した」「助産施設で出産した」「受取代理制度を利用する」などの場合です。 直接支払制度を利用せず、国民健康保険に加入しているかたが出産した場合は出産育児一時金として請求で... 詳細表示
介護保険サービス利用の限度額について教えてください。 限度額を超えた場合...
居宅サービスの支給限度のめやす(1カ月)は次のとおりです。 「要支援 1」・・・ 50,320円(自己負担額(1割) 5,032円) 「要支援 2」・・・105,310円(自己負担額(1割)10,531円) 「要介護 1」・・・167,650円(自己負担額(1割)16,765円) 「要介護 2」・・・... 詳細表示
要介護認定の決定前でも、暫定ケアプランを作成し、介護保険サービスを利用することができます。 まずは、最寄りの地域包括支援センターにご相談ください。 高齢者に関する総合相談窓口をご存知ですか(長崎市地域包括支援センター) https://www.city.nagasaki.lg.jp... 詳細表示
居宅サービスとは、自宅を中心に受けるサービス(在宅サービス)のことで、次のようなサービスです。 ・訪問サービス:訪問介護、訪問看護、訪問リハビリテーションなど ・通所サービス:通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーションなど ・短期入所サービス:短期入所生活介護、短期入所療養介護 ・複合型(通... 詳細表示
「通所介護」 デイサービスの事業所へ通い、レクリエーションや機能訓練を行います。 「通所リハビリテーション」 病院等に通い、理学療法や作業療法等のリハビリテーションを行います。 ... 詳細表示
要支援、要介護の認定を受けているかたの住宅改修に対して、その費用の9~7割を支給します。 改修費用の上限額は20万円までです。 【対象になる住宅改修の種類】 (1)手すりの取付け (2)敷居などの段差・傾斜の解消 (3)滑り防止及び移動をしやすくするための床、または通路面の材料の変更 (4)開き戸... 詳細表示
申請者の心身の状況や住宅の状況等から必要な改修であるかどうかを判断する必要がありますので、まず、担当のケアマネジャーや最寄りの地域包括支援センタ-へご相談ください。 相談後、事前申請を行うこととなります。(申請は、必ず工事前に行ってください。) 【申請に必要なもの】(償還払いの場合) (1)介護保険居宅介護(... 詳細表示
地域密着型サービスは、住み慣れた地域での生活を支えるためのもので、長崎市内に所在する事業所は、長崎市内に住所を有するかたのみが利用できます。 「サービスの種類」 ・地域密着型介護老人福祉施設 ・認知症対応型通所介護 ・地域密着型通所介護 ・小規模多機能型居宅介護 ・認知症対応型共同生活介護(グルー... 詳細表示
3823件中 1501 - 1510 件を表示