095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
節水コマは水需要を抑える目的で使用され、単体水栓の蛇口の内部に取り付ける器具です。 節水コマ及びパッキン等は上下水道局及び地区事務所で無料配布しています。また、ホームセンターや金物店で販売されています。 シングルレバーや混合水栓タイプは取付不能です。 <お問い合わせ先> 上下水道局 給水課 ... 詳細表示
路面とマンホール鉄蓋の間に段差があり危険なので補修してほしい。
道路の沈下が発生することで路面とマンホール鉄蓋の間に段差が発生することがあります。 下水道施設の維持管理は、下水道建設課維持係で行っておりますのでお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 上下水道局 下水道建設課 維持係 電話:095-829-1181 FAQ作成担当部署: 上下水道局事業部下水道建設課 詳細表示
国民の出生・婚姻などの身分関係を公証する書類の中で、現在在籍者のある戸籍をいい、市町村の区域内に本籍を定める一組の夫婦及びこれと氏を同じくする子ごとに編成されます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
長崎市は1通300円です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
住民票や戸籍を郵送申請する際には、電話で長崎市に本籍地があるかどうか、また...
郵送申請の書類がこちらに届いてからお調べしますので、電話での回答は行っておりません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
子の名に使うことのできる文字は、常用漢字、人名用漢字、ひらがな、カタカナです。 具体的におたずねされたいときは中央地域センター(095-829-1135)におたずねください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
男女ともに18歳から結婚できます。 令和4年4月1日より、女性の婚姻開始年齢が16歳から18歳へと引き上げられました。 ※経過措置として、平成16年4月2日~平成18年4月1日に生まれた女性は、18歳未満でも引き続き結婚できます。この場合父母の同意書が必要になります。 FAQ作成担当部署:中央総合事... 詳細表示
特別永住者証明書がひどく汚れたり、割れたりしたのですが、どうしたらいいでし...
以下のものを持参して各地域センター、事務所、地区事務所で再交付申請手続きを行ってください。ただし、汚損した特別永住者証明書の記載事項の判別ができ、ICチップの記録が読み取りできる場合は再交付申請ができません。紛失等の場合は警察への届出が必要になります。 【持ってくる物】 [汚損した場合] ・ひどく汚れたり割れたり... 詳細表示
在留資格、在留期限の変更や延長の許可がおりたら何日以内に在留カードの変更手...
2012年7月9日以降は市役所での手続きは不要です。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
住所は変わらずに、マンション(アパート)名が変更になった場合にも届出が必要...
必要です。住所修正の届出をしてください。 届出人 本人、世帯主または同じ世帯のかた 代理人 届出場所 地域センター、事務所、 地区事務所 地域センター、事務所、 地区事務所 必要な書類 ・届出人の本人確認書類 ・マイナンバー通知カー... 詳細表示
3818件中 1941 - 1950 件を表示