095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
精神障害者保健福祉手帳を持っているものが死亡したときの手続きについて教えて...
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの障害者の方が死亡したときは、地域センターで速やかに精神障害者保健福祉手帳を返還してください。 手続きには次のものが必要です。 ●障害者手帳返還届(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの精神障害者保健福祉手帳 ※地域センターで死亡の手続きをした後、手続きをして... 詳細表示
申請の手続きは地域センターで受け付けます。 更生医療の申請には次のものが必要です。 ●自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書(地域センターに備え付けています。市HPからダウンロード可) ●指定医療機関の主たる医師の意見書(地域センターに備え付けています。) ・更生医療を実施する指定医療機関の主たる医師として指定... 詳細表示
在宅の重度心身障害者が容易に外出できるように、タクシー料金の一部を助成するものです。 常時車いす利用者、知的障害者、視覚障害者で配布する利用券が異なります。 ●48枚つづりの利用券を年1回交付します。 ●車いす利用者はリフト付タクシーでも利用できます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
現金で運賃を精算する場合は、降車の際に乗務員に手帳を提示のうえ、現金を料金箱に投入してください。 スマートカードを使用する際は、乗車に際しては、通常どおりカード読み取り機にかざしていただき、降車の際に運転手に手帳を提示し、運転手の割引操作の後に精算してください。 ※障害者の方を対象としたスマートカードもありますの... 詳細表示
現金で運賃を精算する場合は、降車の際に乗務員に手帳を提示のうえ、現金を料金箱に投入してください。 スマートカードを使用する際は、乗車に際しては、通常どおりカード読み取り機にかざしていただき、降車の際に運転手に手帳を提示し、運転手の割引操作の後に精算してください。 ※障害者の方を対象としたスマートカードもありますの... 詳細表示
障害がある18歳以上で、障害支援区分が4以上の方のうち (1)二肢以上に麻痺があって歩行、移乗、排尿、排便のいずれも支援が必要な方 (2)重度の知的障害若しくは精神障害により行動上著しい困難を有する障害者のいずれかに該当し、常時介護を必要とする方です。 また、おおむね15歳以上で児童相談所長が重度訪問介護を利用... 詳細表示
企業等に就労することが困難な方で、原則雇用契約に基づき、継続的に就労することが可能な65歳未満の方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
国保は収入がない方も含めて、世帯主と加入者全員の収入状況を把握しなければならないため、18歳未満の方や65歳以上の方を除き、収入がない方も申告が必要です。 但し、所得税や市県民税の申告をする方(その配偶者や被扶養者を除く)、勤務先から市に給与の報告が出される方、公的年金収入のみの方など市役所で所得の把握ができる... 詳細表示
【国保・加入】生活保護が廃止になりました。どのような手続きが必要ですか。
国保加入の手続きが必要です。国民健康保険異動手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)保護廃止決定通知書 (2)世帯主及び対象者のマイナン... 詳細表示
【国保・脱退】留学生ですが、国に帰ります。どのように手続きしたらよいですか。
転出(出国)の手続きを行う際、喪失の届出を行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)資格確認書(交付を受けたかたのみ)、国民健康保険証(有効期限が切れていないものをお持ちのかた) (2)世帯主及び対象者のマイ... 詳細表示
3818件中 2151 - 2160 件を表示