095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
生まれた日を含めて14日以内に届出が必要です。たとえば、1月1日に出生した場合は1月14日までに届出をしなければなりません。ただし、14日目が土日祝日など閉庁日にあたる場合、直後の開庁日までに届出を行ってください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
原則として出生届の届出人は出生した子の父か母(双方でも可)です。赤ちゃんの祖父母など使者の方が届書をご持参される場合でも出生届の届出人は赤ちゃんの父か母(双方でも可)となりますので、ご注意ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
「ねんきんダイヤル」の電話番号は0570-05-1165(IP電話・PHSからは03-6700-1165)です。 通話料金は、一般固定電話の場合は市内通話料金となります。 ただし、携帯電話・IP電話・PHSの場合は通常の通話料金となります。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
国民年金保険料の控除証明書が届きません。どうしたらいいですか。また、控除証...
国民年金保険料控除証明書が届かない、または、紛失された場合の再発行依頼は年金加入者ダイヤル(0570-003-004(050から始まる電話でおかけになる場合は電話03-6630-2525))へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
20歳になって、厚生年金に加入していなかったり、厚生年金加入者に扶養されている配偶者でない場合は、国民年金に加入して第1号被保険者となります。 令和元年10月より、20歳になったかたは、原則本人のお届けによらず、日本年金機構において加入手続きを行います。 20歳になってから概ね2週間以... 詳細表示
納付案内書を使って金融機関・郵便局やコンビニエンスストアの窓口で納める方法と、口座振替があります。また、クレジットカードやスマホ決済アプリを使った納付などの方法もあります。詳しくは日本年金機構長崎南年金事務所 国民年金課 095-825-8705へお尋ねください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住... 詳細表示
被爆者援護の施策に関して、どこに問い合わせればよいでしょうか。
被爆者に関する調査、死没者名簿、平和祈念式典、在外被爆者の支援などにつきましては調査課総務係、 第二種健康診断受診者証(水色・青色の手帳)の交付、被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳)の交付、被爆体験者支援事業などにつきましては調査課拡大地域支援係、 被爆者の援護、相談、健康管理及び被爆者健康手帳(紫色... 詳細表示
原爆犠牲者の慰霊祭を行う(慰霊碑を建立する)ための補助などはありますか。
原爆死没者に対する慰霊等を目的として長崎市内で実施される事業に対して補助金を交付しています。 補助金を受けることができる事業や金額などには一定の基準があり、また補助金を受けるためには事前に申し込みが必要です。詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-... 詳細表示
次の障害のいずれかを伴う疾病(原子爆弾の放射能の影響によるものでないことが明らかなものを除く)にかかっている被爆者に支給されます。 1 造血機能障害(例、再生不良性貧血、鉄欠乏性貧血) 2 肝臓機能障害(例、アルコール性、ウィルス性を除く肝硬変) 3 細胞増殖機能障害(例、悪性新生物) 4 内分泌... 詳細表示
原爆症認定を受けるためには申請が必要です。 申請書類は援護課又は各地域センターにあります。医師による意見書等も必要ですので、詳しくはお問い合わせください。 手続き場所は、各地域センターです。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原... 詳細表示
3799件中 2361 - 2370 件を表示