• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 2551 - 2560 件を表示

256 / 382ページ
  • 移動支援で利用できる外出の範囲を知りたいのですか。

     買い物や趣味、映画鑑賞などの余暇活動のための外出や、金融機関の利用など生活に必要な外出が対象となります。  通院、入退院、通学、営業活動、通学・通園、ギャンブル、飲酒等にかかる外出は対象外となります。  通学・通園で介護者が介護できない場合は認められる場合がありますので、詳しくは障害福祉課へお尋ねください。 <... 詳細表示

    • No:1169
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 今は国民健康保険に加入していますが、今後会社に勤め社会保険に変わる予定です...

    社会保険加入前であれば、長崎市国保特定健診を医療機関または集団健診会場で受診できます。 社会保険加入後の特定健診については、会社の保険組合にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1206
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/05 21:45
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 【保険証の再発行】国民健康保険の保険証(70歳以上74歳までのかたは保険証...

    令和6年12月2日より、国民健康保険証は新たに発行せず、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を基本としたしくみに移行しました。国民健康保険証または国民健康保険証兼高齢受給者証を無くした場合は、マイナ保険証の利用登録状況によって「資格情報のお知らせ」(マイナ保険証のお持ちのかた)または... 詳細表示

  • 【マル学・マル遠】遠隔地被保険者証(マル学・マル遠)をなくしたのですが、ど...

    再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類(※お持ちでない場合は、申請後、後日住民票上の住所へ郵送します。) 【被保険者本人が来庁する場合】   被保険者本人の... 詳細表示

    • No:1308
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 介護保険で利用できる施設サービスについて教えてください。

    介護保険で利用できる施設は、次のとおりです。 ●「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」 日常生活に常時介護が必要で、自宅では介護が困難なかたが入所します。食事、入浴、排せつなどの介助、その他の日常生活上の支援、機能訓練、健康管理などを受けることができます。 ●「介護老人保健施設」 病状が安定し... 詳細表示

  • 介護保険利用者負担を軽くする制度として、何がありますか。

    「特定入所者介護サービス費」 低所得者のかたが介護保険施設に入所したり、ショートステイを利用する場合の食費と居住費を減額する制度です。 「高額介護サービス費」 ひと月の利用者負担額の合計が、一定の上限額を超えた場合に、上限額を超えた部分について払い戻しを受けることができる制度です。 「高額医療合算... 詳細表示

    • No:1350
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 16:11
    • カテゴリー: 介護保険
  • ケアマネジャーになりたいのですが、どうしたらいいですか。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)の試験(介護支援専門員実務研修受講試験)は都道府県が実施しており、受験には一定の資格と実務経験が必要です。 詳しくは、長崎県長寿社会課(電話:095-895-2431)までお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1358
    • 公開日時:2010/11/17 00:00
    • カテゴリー: 介護保険
  • 65歳以上の人が長崎市から他市町村へ転出するのですが、介護保険に関する手続...

    地域センター等窓口で転出の手続きをされる際に、被保険者証を返却してください。 要支援(要介護)認定を受けているかたには高齢者すこやか支援課から受給資格者証を発行しますので、転出先の市町村窓口でご提示ください。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 高齢者すこやか支援課認... 詳細表示

  • 年金から天引きする介護保険料が8月から変わるのは、なぜですか。

    介護保険料は毎年度6月に年間保険料を決定することになっていますが、年金天引きが継続の場合は当年度の4月と6月は前年度の2月と同額を天引きする(仮徴収)ようになっており、年間金額から4月と6月に天引きされた残りの金額を8月以降の4回(8月・10月・12月・翌年2月)で振り分けています。 このため、所得段階が前年に... 詳細表示

    • No:1388
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:39
    • カテゴリー: 介護保険
  • 都道府県免許(准看護師)の新規申請について教えてください。

    市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 ・手数料 5,600円 ・手続きに必要なもの  (1)申請書  (2)診断書(発行から1ヶ月以内) 様式有  (3)戸籍抄(謄)本又は個人番号が記載されていない本籍地入り住民票(いずれも発行から6ヶ月以内)  (4)合格証書  (5... 詳細表示

    • No:1425
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/06/16 09:41
    • カテゴリー: その他

3818件中 2551 - 2560 件を表示

カテゴリから探す