095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
できます。投票所で、点字で投票しようとする旨を申し出てください。なお、点字器は投票所に備え付けています。 もちろん、ご自身の点字器もご使用いただけます。 FAQ作成担当部署:選挙管理委員会事務局 詳細表示
午前7時から午後8時までです。 FAQ作成担当部署:選挙管理委員会事務局 詳細表示
保育所等に在籍している証明書の発行は、電話で申し込むことができますか。
公立の保育所又は認定こども園に在籍している場合は、長崎市役所こども部幼児課で在籍証明書を発行いたします。その場合、お電話での申込はできませんので、幼児課にお越しいただき、証明願のご提出並びに発行手数料300円が必要となります。なお、発行には1週間程度かかります。 民間の保育所又は認定こども園に在籍している場合は... 詳細表示
お申し込み時点で空きのない保育施設でも、退園や転園などで空きが生じる可能性があります。希望する保育施設がある場合はお申し込みください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
子どもに障害がある場合、一時預かりを利用することはできますか。
施設での受入体制の関係もありますので、事前に希望保育施設でお尋ねください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
子どもたちが保育施設等の生活と遊びの中で、意欲を持って楽しみながら食に関わる体験を積み重ねられるよう、菜園活動やクッキング活動を行っています。 また、一部の保育施設等では保護者の皆様に食事の様子を知っていただけるよう試食会等も行っております。 各保育施設等のホームページで活動内容をご紹介している場合があります... 詳細表示
授乳・離乳の支援ガイドでは、離乳の完了は12か月から18か月頃となっております。 児童の発達状況等に応じて、0歳児に限らず離乳食を提供できる場合がありますので、各保育施設等に御確認ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
子どもに障害がある場合、保育所等ではどのような保育をしていますか。
保育施設等の生活において、障害のあるお子さんの成長発達を促しながら保育します。詳しくは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等の保護者参加型の行事には必ず参加しなければなりませんか。
施設によって異なるため、詳しくは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等へ入所できずに待機となった場合、いつまで待てば入所できますか。
ご希望の保育施設等に空きが出た場合で、保育施設等の面積や職員数に余裕があれば、入所できる可能性があります。ただし、入所を希望される方が多い場合もあるため、必ずしも全員が入所できるわけではなく、入所時期を確約することはできません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
3823件中 2761 - 2770 件を表示