095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
「ねんきん定期便」とは何ですか。どのような手続きが必要ですか。
日本年金機構が、国民年金や厚生年金に加入されているかたへ送付しているものです。 年金加入期間や加入履歴、年金見込額、保険料納付状況などが記載されています。記載されている年金加入履歴などにもれや誤りがあった場合には、同封の回答票に記入して返送してください。 詳しくはねんきん定期便専用ダイヤル0570-058-5... 詳細表示
地域で高齢者サロンを立ち上げたいと考えていますが、どうすればよいでしょうか。
生活・介護支援サポーターの養成講座などで、立ち上げや運営のために必要な知識を学んでいただいております。 各総合事務所地域福祉課にご相談ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所地域福祉課 詳細表示
平和祈念式典会場は、午前8時00分開場を予定しております。 ただし、午前8時00分より前に式場内に入られた方は、場内の安全確保のため、午前8時00分にいったん入退場ゲートの外に退出していただき、あらためて入場していただくことになりますので、ご了承ください。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
平和祈念式典で歌われている歌は、小学生による児童合唱と、高校生による合唱があります。 近年では、児童合唱は1年ごとに城山小学校児童による「子らのみ魂よ」と山里小学校児童による「あの子」が歌われています。 毎年式典の最後の高校生による合唱は、純心女子高校生徒による「千羽鶴」という歌が歌われています。 被爆6... 詳細表示
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳) 第二種健康診断受診者証...
市の窓口で届け出が必要です。 ・持参するもの 被爆体験者精神医療受給者証(若草色)、第二種健康診断受診者証(水色) ・受付窓口 地域センター FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
本籍地や姓が変わったので管理栄養士免許の書き換えをしたいのですが、どのよう...
市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 市外に住所地があっても、市内での勤務(勤務予定)であれば手続きできます。 名簿の登録事項(氏名、本籍地等)に変更を生じたときは、変更した日の翌日から30日以内に変更手続きを行う必要があります。 ・手数料 名簿訂正 95... 詳細表示
【高額・食事】国民健康保険で入院したときに食事代が減額になるという話を聞い...
市県民税非課税世帯のかたが対象となります。限度額適用・標準負担額認定証をお持ちでないかたは、標準負担額減額の申請をしてください。この申請をする前に食事代をお支払い済みの時は、払い戻しの手続きができます。払い戻しの手続きには世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口 各地域センター ・開設時間... 詳細表示
住所は長崎市桜町6番3号です。長崎市役所本館の向かい側の建物になります。 水質管理室は田中町608-7(東長崎浄水場内)です。 次の地区の水道・下水道の故障等に関するお問い合わせは ・(三和・香焼・伊王島・野母崎・高島地区) 南部上下水道事務所 布巻町111-1(電話095-833-7810) ・(琴... 詳細表示
業者の方が水道メーターを取替に来ましたが、本当に上下水道局が依頼したのですか。
水道メーターの検定有効期間は、計量法により8年と定められています。上下水道局では有効期間が過ぎる前に新しいメーターに取り替えています。取替作業は上下水道局が委託した業者が実施しており、作業員は腕章、身分証明書、受託者証明書を携帯しています。 なお、取替費用は上下水道局が負担しますので、取替費用をお客さまにご請求... 詳細表示
公共下水道事業、集落排水処理事業が実施されることにより、便益を受ける土地の所有者又は権利者の方に、その事業費の一部をご負担願うものです。 <お問合わせ先> 上下水道局料金受付センター 電話095-829-1207 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/150000... 詳細表示
3823件中 2781 - 2790 件を表示