• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 2801 - 2810 件を表示

281 / 382ページ
  • 水道水が濁っていますどうしたらいいですか?

    水道水が白く濁っているのは小さな空気が溶け込んで白く見えているのが大半です。 この水をコップに入れておくと1分足らずで透明になります。この場合使用して頂いても問題ありません。 薄赤い水が出る場合、仕切弁の操作や急に配水管内の流速が変化した場合に発生します。 この場合は上下水道局にて早急に洗管作業を行います。... 詳細表示

    • No:2347
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 上水道
  • 下水処理場(浄化センター)について教えてください。

    本市の下水処理場(浄化センター)は、分流式で雨水を含まない汚水だけの浄化を行っており、現在、11箇所の施設が供用開始されております。 汚水を浄化するには、沈澱や有用な微生物が汚水中の汚れを栄養としていることを利用しており、標準活性汚泥法やオキシデーション・ディッチ法などを採用しております。  処理場等の所... 詳細表示

    • No:2407
    • 公開日時:2012/03/31 00:00
    • カテゴリー: 下水道
  • 戸籍謄・抄本、除籍謄・抄本、改製原戸籍謄・抄本、戸籍の附票の謄・抄本の交付...

    戸籍謄・抄本は1通450円 除籍謄・抄本は1通750円 改製原戸籍謄・抄本は1通750円 戸籍の附票は1通300円になります。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2435
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 戸籍謄抄本
  • 外国人との婚姻届に必要なものは何ですか?

    1.外国の方式による場合 2.日本の方式による場合があります。 ※1・2いずれの場合でも相手の国籍等により取扱が異なりますので、詳しくは中央地域センター(095-829-1135)におたずねください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:2484
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 戸籍届  ,  結婚
  • 両親とも亡くなって戸籍に残った子(成人)が本籍地を変更する時は、どうしたら...

    筆頭者も配偶者も除籍されている場合戸籍に子のみが残っていてもその戸籍について転籍届を出すことはできません。残った子が自身の本籍を変更したい場合は子自身がその戸籍から抜けて新たに一人で戸籍を作る「分籍届」を行うことになります。 分籍する子は18歳以上であることが必要です。 ※令和6年3月1日より戸籍の添付が... 詳細表示

    • No:2497
    • 公開日時:2024/03/01 00:00
    • カテゴリー: 戸籍届
  • 年金の証明が欲しいのですが。

    年金の証明書の発行窓口は、長崎南・北年金事務所での手続きになります。 <再交付ができる証明書> 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、公的年金の源泉徴収票、年金額改定通知書、年金振込通知書、年金支給額変更通知書 必要なものは、身分証明になるもの(年金手帳または基礎年金番号通知書... 詳細表示

  • 年金受給者です。お金を借りたいのですが。

    年金を受けているかたに必要な資金を融資する年金担保貸付制度は、令和4年3月末で申込受付を終了しました。 なお、令和4年3月末の時点で借入額が残っている場合でも、その返済期間及び返済方法は従来と全く同様ですので、繰り上げて返済する必要はありません。 詳しくは、添付の「年金担保貸付の申込受... 詳細表示

    • No:2554
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/04/01 15:15
    • カテゴリー: その他年金制度
  • 学生も国民年金に加入するのですか。また、学生で保険料の支払いが困難な時はど...

    日本国内に住んでいる学生のかたも20歳になれば、国民年金に加入して、第1号被保険者となります。保険料の支払いが困難な時は学生納付特例申請をすることができます。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは学生証または年... 詳細表示

    • No:2585
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/08/23 16:56
    • カテゴリー: 国民年金  ,  成人
  • 国民年金の保険料はいくらですか。

    令和6年度の保険料は、月額16,980円(お一人)です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2595
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/24 18:38
    • カテゴリー: 国民年金
  • 生活支援ハウスについて知りたい。

    生活支援ハウス                              (入所要件)60歳以上の独り暮らし、または夫婦のみの世帯で、家族による援助を受けることが困難な方。自立して生活することができるが、独立して生活するのに不安がある方。要支援(要介護でない方)まで。 生活費は全額利用者負担。入所費用は、所得に応... 詳細表示

3818件中 2801 - 2810 件を表示

カテゴリから探す