095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
北公民館で定期的に学習している自主学習グループ(47団体)に会員を募集しているグループがあります。 詳しくはお問合わせ願います。 https://nnclc.net/ FAQ作成担当部署: 教育委員会教育総務部生涯学習課 詳細表示
記載されます。 広域交付住民票については、詳しくはこちらをご参照ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所 中央地域センター 詳細表示
15歳未満や成年被後見人の人でもコンビニ交付サービスが利用できますか。
利用者証明用電子証明書が有効なマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちのご本人が暗証番号を使ってコンビニ交付サービスを利用することができます。 利用者証明用電子証明書の機能はそのままで、コンビニ交付サービスの利用のみを停止したい場合は、長崎市役所住民情報課総務係(095-829-1137)までご相談ください... 詳細表示
マイナンバーの通知カードの氏名・住所等が変わったときはどのような手続きが必...
令和2年5月25日をもってマイナンバー通知カードは廃止されていますので、氏名・住所などの表面記載事項の変更はできません。マイナンバーカードを作ることをお勧めしています。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)とはどういうものですか。
国民一人ひとりに個別の番号が割り振られ、社会保障・税・災害対策の分野で、いろいろな行政機関がもつ情報を、その番号で関連付けるものです。そのことにより、国民の利便性の向上、行政の効率化、公平・公正な社会の実現といった効果が期待されます。 詳しくは、国のコールセンターへお問い合わせください。 ... 詳細表示
伊王島大橋の通行の可否について 荒天の際の通行の可否はどちらで確認できま...
伊王島大橋の通行可否の決定は、以下の基準に基づき長崎県長崎振興局道路維持課(以下:長崎振興局道路維持課)で決定し、住民及び来島者への周知のため、伊王島地域センターへ連絡が入ることになっております。 そのため、連絡が交通規制を行う直前になることから、伊王島大橋の交通規制状況の確認につきましては、長崎振興局道路... 詳細表示
長崎市の事業所で虐待を受けました。長崎市外に居住しておりますがどこに相談し...
◆現在お住いの市町村の障害福祉課窓口または、支給決定を行っている市町村へ相談・通報・届出してください。 ◆県下市町の障害者虐待防止センター窓口は、長崎県ホームページに一覧が掲載されています。 https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2013/08... 詳細表示
長崎市役所こども部幼児課(2階)や各地域センターにあります。長崎市の子育て応援情報サイト「イーカオ」からも入手できます。 申込書類はこちら⇒(https://ekao-ng.jp/know/kinder/riyoumoushikomi-preschool/) FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
入所児童の属する世帯の主たる生計維持者の倒産、失業等を理由に転職し、前年よりも収入が減少したことによって保育料の負担が困難と認められるときなどは減免の対象となります。 詳しくは、こども部幼児課までご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
通っている小学校区内の放課後児童クラブしか利用出来ませんか。(他の小学校区...
児童の安全面を考えると、下校時の移動距離が少ない方が安心だと考えられますが、必ずしも通学校区の放課後児童クラブの利用に限定しているわけではありません。 市では、各小学校区ごとの児童数(推計)により、施設整備等を行っておりますが、保護者のお迎えの都合などで、通学校区ではない放課後児童クラブを利用されている... 詳細表示
3818件中 2831 - 2840 件を表示