• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 281 - 290 件を表示

29 / 382ページ
  • 要介護の高齢者を介護しています。おむつを使用しているのですが、おむつ代は医...

    6ヶ月以上寝たきり状態で治療上おむつの使用が必要であると医師が認めた方のおむつ代は、医療費控除の対象になります。 その場合は ・医師発行の「おむつ使用証明書」 ・支出したおむつ代の領収書 による申告が必要です。 ※ 「おむつ使用証明書」は長崎税務署、介護保険課、高齢者す こやか支援課にあります。(... 詳細表示

  • 高齢者で、ごみ出しが困難になったため、どうしたらよいか。

    一人暮らし又は高齢者のみの世帯で、斜面地・路地の奥やエレベーターのない中高層住宅にお住まいの高齢者の方で、ごみ出しが困難な方に対し、ごみの戸別収集を行い、併せて安否確認を行っております。 ◆利用料  無料 ※対象要件がありますので、詳しくは、各総合事務所にご相談ください。 ○担当課 各総合事務所地域福祉課 ... 詳細表示

  • 住宅のリフォーム工事(ながさき住みよ家(か)リフォーム補助金及び住宅性能向...

     申請前の事前抽選を行っております。抽選に当選した方のみ補助金の申請が可能となりますのでご注意ください。  また、抽選に当選された場合も、受付期間内に本申請されなかった場合は、補助金の交付ができませんのでご注意ください。 〇補助金は、次のとおり2期に分けて受付をしています。  第1期 抽選受付:... 詳細表示

    • No:6251
    • 公開日時:2018/07/09 13:00
    • 更新日時:2025/03/31 17:53
    • カテゴリー: 建築
  • 出生届の方法を教えてください。また、届出後どういう手続が必要ですか?

    出生届の右側に出生証明書がありますので、医師や助産師に証明を記入してもらい、左側の出生届に必要事項を記入して届出てください。(出生届の用紙は産院で入院中にもらえます。) 届出の際は、母子手帳をご持参ください。届出受付後に母子手帳に出生届出済証明をいたします。(土日祝日・執務時間外受付の場合を除く) 届出時... 詳細表示

    • No:2476
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/09/30 10:48
    • カテゴリー: 戸籍届  ,  妊娠・出産
  • 市民体育館トレーニング室の利用のしかたを教えてください。

    初めて利用される方は、まずは2階の市民会館窓口でお申込みください。その際に利用料金の支払いをお願いしております。 【利用料金】 2時間利用の当日券:356円(高校生は188円) 1カ月有効の会員券:2,440円(高校生は1,215円)  トレーニング室の利用時間は、午前10時から午後8... 詳細表示

    • No:2272
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/12/12 09:29
    • カテゴリー: スポーツ施設
  • 幼稚園の保育料について教えてください。

    新制度に移行している幼稚園と移行していない幼稚園があります。 新制度に移行している幼稚園については、令和元年10月1日より幼児教育の無償化が始まり、満3歳児~5歳児クラスの全ての子どもの利用料が無償化されています。ただし、給食費(主食費・副食費)、送迎バス代等は無償化の対象外となりますので支払いが必要です。... 詳細表示

  • 自治会長名簿がほしいのですが。

    本市作成の自治会長名簿は、個人情報が含まれるため、一般に公開しておりません。 FAQ作成担当部署: 市民生活部自治振興課 詳細表示

    • No:740
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 自治会
  • 保育所等への入所の決定は、いつわかりますか。

    新年度4月の入所につきましては、2月下旬から3月上旬に入所決定通知を郵送でお送りします。年度の途中(5月以降)申込の方につきましては、毎月10日(10日が土曜日・日曜日・祝日の場合は、その翌日の平日)の1週間後を目途に、入所が内定した方にのみ入所決定通知を発送いたします。 なお、待機(入所保留)になった方に対し... 詳細表示

  • 精霊流しの申請はどうすればよいか

    道路で船を作る場合や全長2メートル以上の船を流す場合は、警察署の道路使用許可が必要です。船の大きさは、全長10メートル、胴体7メートル、幅2.5メートル、高さ3.5メートル(担いだときの高さ)を超えないようにご注意を。また、船を回したり、海に流したりしないでください。市への届け出は不要です。 ※参考URLは精霊... 詳細表示

    • No:3498
    • 公開日時:2014/07/09 00:00
    • 更新日時:2020/07/20 17:19
    • カテゴリー: その他
  • 児童手当の所得制限について教えてください。

    児童の父母(養育者)の所得毎に計算します。(合算は行わない。) 所得制限額超過世帯については「児童手当」に代わって「特例給付」として手当が支給され、児童毎に月額一律¥5,000となります。 所得上限額超過世帯については、「児童手当」、「特例給付」の支給はありません。 所得制限限度額 ... 詳細表示

    • No:3256
    • 公開日時:2012/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/02 16:16
    • カテゴリー: 児童手当  ,  子育て

3818件中 281 - 290 件を表示

カテゴリから探す