095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
所得証明などの税証明を本人以外が取る場合の委任状の書き方を教えてください。
特に決まった様式はありませんが、次の事項を記載してください。 委任状は、委任者ご本人が自署してください。(個人の場合は、委任者の押印は不要です。) ・「委任状」と記載 ・代理人の住所、氏名、生年月日 ・委任する内容 (例)「○○年(度)の所得・課税証明書(○○証明書)を○通申請受理することを上記の者... 詳細表示
マイナンバーカードの交付(受け取り)予約の変更、キャンセルはできますか。
WEBサイトから予約をされた方は、受け取り予約日の6開庁日前までであればWEBサイトで変更やキャンセルを行うことができます。5開庁日前から既に予約した受け取り予約日まではWEBサイトで変更やキャンセルを行うことができませんので、予約専用ダイヤル(095-829-1798)へお電話ください。 電話... 詳細表示
亡くなった受給権者の年金証書が見つかりません。手続きに必要ですか。
必要ですが、もし見つからない場合は、亡くなられたかたの氏名・生年月日などが分かる証明書をお持ちください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
動物の死骸を回収してもらえますか。 1.ペットの場合 2.野良犬・...
一般廃棄物(ごみ)として取扱います。 【平日・祝日】 1.ペットの場合 自宅まで収集に伺います。手数料は419円(銀行等で納付)かかります。下記「町別収集曜日一覧」の収集担当へお電話下さい。 ※ごみと同様にして処分されることに抵抗がある方は、民間の専門業者に依頼することをお勧めします。 2.野良犬・... 詳細表示
福祉医療費支給申請書の提出方法(償還払い)を教えてください。
次の1及び2に該当する場合は、受診の翌月以降に福祉医療費支給申請書をご提出ください。後日、振込みにて助成します。 ただし、保険薬局以外での受診(病院、歯科、整骨院など)については、自己負担額があります。 病院ごと、月ごと、患者ごとに 1、1日分でも800円を超えた保険診療代をお支払の時。又は... 詳細表示
納期限を過ぎた納付書でも金融機関で納付することができます(再発行納付書ではできません。課税課発行の納付書のみ、期限後も金融機関で納付することができます。)。 また、市役所収納課または中央地域センターを除く地域センターでも納付が可能です。 なお、納期限を過ぎた納付書では、中央地域センター、コンビニエンス... 詳細表示
家の敷地に違法に置かれている原付バイクがあります。ナンバープレートの番号か...
個人情報ですので、通報者に所有者のお名前などはお答えできませんが、放置されている場所が私有地の場合、所有者が特定できた場合のみ所有者に迷惑されている方がいる旨をお伝えします。(原動機付自転車、ミニカー、小型特殊自動車のみ。) 原付バイクのナンバープレートは、市町村が課税客体の把握と税金の賦課・徴収の... 詳細表示
帯状疱疹ワクチンは、50歳以上の方を対象として任意接種で行われており、長崎市では費用の助成等は行っておりません。 FAQ 作成担当部署:市民健康部感染症対策室 詳細表示
障害をお持ちの方の、交通運賃割引について教えてください。 (JR、バス、...
■JR 1.対象 身体障害者手帳、療育手帳 2.割引を受けるには 割引乗車券を購入する時、身体障害者手帳又は療育手帳を発売窓口に提示してください。 3.割引の種類と割引額 ・第1種の障害をお持ちの方とその介護者が乗車する場合、普通乗車券・定期乗車券・普通回数 券・急行券... 詳細表示
ひとり親(母子)家庭の児童に対するインフルエンザ予防接種の助成はありますか
ひとり親(母子)家庭のみを対象とした助成は行っておりません。 10月から翌年の2月末まで、生後6か月から小学校就学前のお子さんを対象に自己負担1,750円で接種できます。(一年度中に2回) ※費用は変更することがあります。 つぎのかたは無料で受けることができます。 (1)世帯主が住民税非課... 詳細表示
3824件中 21 - 30 件を表示