095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
心身障害者福祉医療費の資格認定、有効期限や更新、届出内容の変更等の手続きに...
【受給資格認定について】 まず資格認定申請が必要で、認定されたら受給者証を送付しますので、その後助成を受けることができます。助成方法には、医療費の自己負担額を全額支払った後で市に請求する「償還払い方式」と、受診した際に窓口で福祉医療費の助成額を差し引いて払う「現物給付方式」があります。 <資格認定申請につ... 詳細表示
転出届につきましては窓口・郵送のほかオンラインでの受付も行っています。 ・利用できる方 以下の全てにあてはまる方がご利用いただけます。 ・署名用電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方 ・ 日本国内での引越しをする方 ・対象の方 以下のいずれかにあてはまる方... 詳細表示
婚姻届を提出すると、賞状タイプの受理証明書が発行できることはご存じですか? 長崎市は、V・ファーレン長崎とコラボして長崎市オリジナルデザインの受理証明書を2種類作成しました。 長崎市オリジナルデザインの受理証明書の申請を令和3年2月1日、交付を令和3年3月3日より開始します。 長崎市オリジナルデザインとなっ... 詳細表示
人生の最終段階における医療や介護、これからの生き方を元気なうちから考え、自分の希望や生き方について、ご家族などの大切な方や、医療・介護に関わる方と、あらかじめ繰り返し話し合うことを「ACP(人生会議)」といいます。 元気なうちから手帳は、そのきっかけづくりとなる手帳です。 「元気なうちから手帳」には、... 詳細表示
包括ケアまちんなかラウンジは、市民の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、「長崎版地域包括ケアシステム」の構築に向け、在宅医療・介護連携の拠点として、次の業務を行っています。 1.医療・介護・福祉の総合相談支援 2.市民の皆さんを対象とした在宅医療などの普及啓発 3.医療・... 詳細表示
口座振替日は、毎月末日です。 なお、振替日が金融機関の休業日の場合、振替日は翌営業日となります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
長崎市では、利用者負担額(保育料)を国が定める基準より低額に設定し、多子軽減の対象となる世帯の範囲を拡大するなどの施策により負担軽減を図っています。 利用者負担額(保育料)は保育所の運営を行うために必要な費用であるため、滞納があると運営に支障が生じますので、必ず納期限までに納めていただきますようお願いします。 ... 詳細表示
【新型コロナウイルス感染症】同居家族が新型コロナウイルス感染症にかかったら...
(感染対策) ご家族、同居されている方が新型コロナウイルス感染症にかかったら、可能であれば部屋を分け、感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた方で行うことなどに注意してください。 (陽性者と接触があった方が外出する場合) ・外出する場合は、新型コロナにかかった方の発症日を0日として、特に5... 詳細表示
【新型コロナウイルス感染症】入院勧告通知書が届きましたが、これは何の書類ですか。
本通知書は保健所が陽性者に対し、感染症の蔓延防止のため、入院勧告を行う際に発行しているものです。 この通知をもって新たに入院が必要になるというものではございません。 ※入院の「勧告」にかかる通知ですので、勧告に対する入院期間の上限を一律に記載しています。そのため、実際に入院された期間と記載している... 詳細表示
市税等のスマートフォンを利用したモバイルレジ(インターネットバンキング)に...
納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンのカメラで読み取り、インターネットバンキング(モバイルバンキング)を利用して納付ができるサービスです。 金融機関等の窓口やコンビニエンスストアに出かけることなく、自宅や外出先で納付ができます。 【対象税(料)目】 ・固定資産税(土地・家屋) ・固定... 詳細表示
3823件中 3071 - 3080 件を表示