095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
外食したら体調がよくありません。食中毒かもしれません、どうすればよいですか。
食中毒とは、食中毒の原因となる細菌やウイルスが付着し増殖した食品や有毒・有害な物質が含まれた食品を食べることにより、腹痛・下痢・嘔吐などの症状がみられます。 食中毒の疑いがある患者を診察した医師は、保健所に届け出る義務がありますが、食中毒を疑うような症状がある場合は、生活衛生課までその旨ご相談ください。 〔参... 詳細表示
児童扶養手当は、氏名変更した場合、どのような手続きが必要ですか。
(1)母または父の氏名変更・・・手続必要 ・必要書類 児童扶養手当証書(ピンク色の二つ折りのカード)、戸籍謄本及び氏名変更後の受給者名義の預金通帳またはキャッシュカード ・手続き窓口 地域センターの窓口で手続きしてください。 (2)子どものみ変更・・・手続不要 児童扶養手当:http://... 詳細表示
児童館・児童センターは誰でも利用できますか。(どのような人が行く所ですか。)
(1)満18歳未満の児童と付添いの方。就学前のお子さんは保護者の付き添いが必要です。但し、各施設によって間取りや部屋数、設備、来館している人数や年齢が様々ですので、各児童館へお問合せいただいたほうが安心です。 また、小さい子どもさんとお母さんが集まる施設で「子育て支援センター」があります。詳しくは、長崎市子育て... 詳細表示
お申し出の土地が、市の事業用地として利用可能かを調べた上で、ご返答を差し上げることになります。その際は、下記の点などをお尋ねします。 ・お申し出人の氏名・連絡先・土地所在地 なお、事業用地として予定していない場合は、原則として寄附のお申し出をお受けすることはできませんのでご了承ください。 <お問い合わせ先>... 詳細表示
古くなった灯油の処理については、購入した店舗やお近くのガソリンスタンドへ相談してください。 もしこれらの店舗等が対応できない場合には、 一般社団法人長崎県産業資源循環協会(TEL:095-832-8620) へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
他市町村に住所(住民票)がありますが、長崎市役所でその住民票の写しが取れますか。
広域交付住民票を請求ください。 広域交付住民票には、「市内での住所履歴」「本籍地」「戸籍筆頭者の氏名」は記載されません。 広域交付住民票申請については、本人又は同一世帯の方のみ請求できます。代理人請求はできません。官公署が発行した有効期限内の顔写真付の本人確認書類(マイナンバーカード、住民基本台帳カード、... 詳細表示
離婚後も今の姓を変えたくないのですが、どうしたらよいでしょうか?
「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)」を提出してください。離婚届と同時に提出することもできます。 いったん旧姓に戻られた方でも離婚して3か月以内であれば、家庭裁判所の許可なく届出のみで婚姻時の姓に変えることができます。 離婚の日から3か月を超えた場合は家庭裁判所の許可が必要になります。 ... 詳細表示
離婚しても未成年の子の戸籍は親権者の記載がされるのみで戸籍自体の異動はありません。 離婚後に戸籍が別になった親の戸籍に移るためには子の住所地の管轄の家庭裁判所へ申立てを行い、許可を得た後「子の氏変更許可審判書の謄本」を添えて「入籍届」を行うことが必要です。 ※令和6年3月1日より戸籍の添付が不要になりまし... 詳細表示
上下水道料金の支払いを口座振替にしたいのですが、どのような手続きをとればい...
振替にご利用されたい預貯金通帳、金融機関への届出印及び最近支払われた上下水道料金等の領収書または使用水量等のお知らせをお持ちのうえ取扱金融機関の窓口でお申し込みください。インターネットでもお申し込みができますのでご利用ください。 なお、口座振替の手続きには1~2ヶ月程度かかります。 http://www.ci... 詳細表示
市内には、宅地造成等規制法に基づく宅地造成工事規制区域及び造成宅地防災区域...
市内には、宅地造成工事規制区域に指定されている区域がありますが、造成宅地防災区域は指定されていません。 宅地造成工事規制区域の確認については、長崎市ホームページもしくは建築指導課(市役所18階)の窓口に備えつけてある 「窓口閲覧システム」で確認することができます。 建築指導課 開発指導係(電... 詳細表示
3818件中 3211 - 3220 件を表示