095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
マイナンバー通知カードを、紛失または焼失したら、どうすればいいですか。
マイナンバー通知カードは令和2年5月25日に廃止されました。紛失または焼失された場合、マイナンバー通知カードの紛失届の提出が必要です。法律の改正により令和2年5月25日以降は再交付はできません。なお、マイナンバー入りの住民票の写しを取得いただくことでマイナンバーの確認が可能です。→詳しくはこちら また、マイ... 詳細表示
国民健康保険のレセプト(診療報酬明細書)の返戻に関する問い合わせは、国民健康保険課レセプト点検室になります。直通の電話番号はありませんので、一度あじさいコール(電話095-822-8888)または国民健康保険課(電話095-829-1136)にお掛けいただいた後、転送いたします。 受付時間 月~金曜... 詳細表示
きょうだいが同時に入所している場合は、保育料の軽減があります。小学校就学前の範囲において、保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に2人目以降については0円とします。 また、入所していない場合でも、次の条件に当てはまる場合は、保育料を0円とします。 ①市民税所得割課税額97,000円未満の世帯は、... 詳細表示
申請者(被保険者本人または代理人等)の身分証明(保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード、運転免許証等)をお持ちになり、申請書を提出してもらう必要があります(電話連絡だけでの再発行は受け付けていません)。 交付には1週間から3週間ほど時間を要しますので、申請したその場での交付はできません。 なお、... 詳細表示
母子健康手帳交付時及び長崎市へ転入時に妊婦健診の受診票をお渡ししています。 受診場所と費用 (県内) すべての産婦人科と助産所で受診ができます。なお受診票記載の健診項目については無料ですが、医療機関によっては、それ以外の健診を実施することがありますので、その部分は自己負担となります。 (県外) 事前に子... 詳細表示
登記されている家屋については、法務局で滅失登記(めっしつとうき)を行ってください。滅失登記を年内(12月末)までに行っていただければ資産税課への手続きは不要です。 未登記家屋を取り壊した場合や年内に滅失登記が間に合わない場合は、解家届(ときやとどけ)を資産税課に提出してください。次年度から家屋の固定資産税は課税... 詳細表示
市役所で125cc超のバイクや、軽四輪車の登録や廃車の手続きはできますか?
市役所で登録・廃車の手続きが行えるのは原動機付自転車(排気量125ccまたは定格出力0.1kwまで)、ミニカー(排気量50ccまたは定格出力0.6kwまで)、小型特殊自動車になります。 軽三輪、軽四輪車については軽自動車検査協会、軽二輪(排気量250ccまで)、自動二輪(排気量250ccを超えるもの)は運輸支局... 詳細表示
自治会は、地域のまちづくりを自主的に行っている任意の団体ですが、地域住民の親睦を図り、防犯・防災、環境美化、助け合いの活動に取り組むなど、地域において重要な役割を担っていることから、長崎市としても、より多くのかたに自治会へ加入していただきたいと考えております。 http://www.city.nagasaki.... 詳細表示
地域センターで申請(印鑑不要)、同日に交付が可能です。ただし、障害者手帳や母子手帳、介護保険者証など、対象者であることが証明できるものが必要となります。 【対象者】身体障害者手帳に次の記載がある方 視覚障害:1級から4級 聴覚又は平衡機能障害 聴覚障害:対象となりません 平衡機能障害:3級... 詳細表示
障害をお持ちの方の、日常生活用具の給付について教えてください。 (支援用...
■対象者 ・障害手帳の所持が前提で、用具の種類により対象者の要件が異なります。 ・身体障害者手帳の障害名や等級により制限されるものもあります。 ・市民税(所得割)の課税額が46万円以上は対象外 ■日常生活用具の種類 ・介護、訓練支援用具⇒特殊寝台、特殊マット、特殊尿器、入浴担架、体位変換... 詳細表示
3818件中 3331 - 3340 件を表示