095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
原付バイクの排気量を変更(ボアアップ)した場合の手続きの方法を教えてほしいです。
市役所の本庁窓口(1階8番窓口)もしくは各地域センターの窓口に、次のものを準備し、御来庁ください。 ①現在バイクについている車両番号(ナンバープレート) ②現在の車両の情報がわかる書類(自賠責保険証書、登録時の標識申告書の控え等) ③ボアアップの実施の有無及び内容がわかる書類(ボアアップキットの購入を証する... 詳細表示
●庁舎1階で受け付ける業務 【12番窓口】 (介護保険課 受付) ①被保険者証等再交付申請書 ②介護保険制度の問い合わせ(介護保険料、介護サービス等) ③移送支援サービス利用者証交付申請書(内容変更・再交付を含む) ④移送支援サービス給付管理票 ⑤移送支援サービス支給申請書・請求書 ⑥... 詳細表示
所得課税証明書等の税証明書は、長崎市電子申請サービスを利用してオンラインで...
令和6年9月2日から長崎市電子申請サービスを利用して所得課税証明書等の税証明書の請求ができます。 令和6年9月2日から、長崎市で証明書のオンライン申請が始まり、長崎市電子申請サービスを利用したオンラインでの所得課税証明書等の税証明書の請求が可能になりました。 申請できる方 長崎市に課税があ... 詳細表示
長崎市の図書館・図書室の所在地・電話番号を教えてください(西部地区図書室)
長崎市には市立図書館、公民館等の図書室が全部で58館あります。 西部地区図書室の所在地・電話番号は次のとおりです。 ・西公民館 丸尾町5-5 電話:095-861-5919 ・木鉢地区ふれあいセンター 木鉢町2丁目228-6 電話:095-865-4143 ・福田地区ふれあいセンタ... 詳細表示
私は、9月末で会社を退職したのですが、10月になって、市から納税通知書が送...
給与所得者の場合市・県民税は、原則として12回(6月から翌年5月まで)に分けて、毎月の給料から差し引かれます。 しかし、年の途中で退職すると、退職した月以降の市・県民税は給料から差し引くことができなくなります。 したがって、残りの市・県民税は、納税通知書によって納めていただくことになります。あなたに... 詳細表示
市営陸上競技場(平和公園:松山町)を利用するにはどうしたらいいですか。
占用利用でなければ申請は必要ありません。 占用利用の場合は、事前に利用申込みが必要です。 【問合せ先】 施設について:土木総務課 TEL829-1162 平和公園競技場管理事務所 TEL844-2318 【占用利用の申請窓口】 ・トラック外の芝生部分、外周:土木総務課 ・ト... 詳細表示
自立支援医療(精神通院医療)について教えてください。 (新規申請、更新申請)
■精神通院医療とは 精神障害を持ち継続的に通院による精神医療を必要とする方に、医療費の一部を助成する制度 ■対象者 精神障害を持ち継続的に通院による精神医療が必要な方 精神障害者保健福祉手帳の有無は関係ありません。 ■対象になる医療機関 自立支援医療機関として県から指定... 詳細表示
地域センター分(伊王島、高島、外海、野母崎、香焼、三和、琴海の各地域センター)を除いて市内40箇所に設置しております。 それをA・B・C・Dの4ブロックに分けて、抽選により掲示する場所を決定し掲示していただいております。 地域センター分については、地域センタ-へ問い合わせて下さい。 詳しくは、景観推進室09... 詳細表示
防火管理者講習修了証を紛失した場合、再発行はどうしたらいいですか。(長崎市...
○ 平成19年3月以前に受講された場合 現在修了証の再発行は行っておりませんが、消防署において「修了証明書」を交付しますので、建物の所在地を管轄する消防署にお問い合わせください。 なお、手数料300円が必要となりますのでご了承ください。 中央消防署 095-820-0119 北消防署 095-84... 詳細表示
上下水道料金をクレジットカード払いにしたいのですが、どのような手続きをとれ...
インターネットからお申し込みできます。(令和6年7月から)セキュリティ上の問題があるため申込書は廃止しています。 https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/150000/152000/p007205.html <お問合わせ先> 上下水道局料金受付センター 電話095-8... 詳細表示
3823件中 3421 - 3430 件を表示