095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
高齢者等肺炎球菌・コロナウイルス・インフルエンザの予防接種を受けたが、非課...
予防接種実施時に非課税証明書等を持参されなかったかたについては、償還払いを行っています。 申請手続き後、20日程度で接種者本人の口座へ振り込む形で返金します。 申請場所は、各地域センターです。 申請の期限は接種日から1年以内となっています。 持参するものは ①領収書 ②下記のいずれか ・当年... 詳細表示
介護保険の第1号被保険者としての資格取得日が65歳の誕生日の前日となる根拠...
介護保険法第10条により、長崎市内に住所を有する方が65歳到達したときに資格取得することとされています。 年齢到達については年齢計算に関する法律により、誕生日の前日が年齢到達とされています。 ◯介護保険法 第10条(資格取得の時期) 4 当該市町村の区域内に住所を有する者(医療保険加入者を... 詳細表示
放課後児童クラブ(学童保育)は仕事等により、昼間保護者のいない家庭の小学生に対し、授業終了後の適切な遊び場及び生活の場を与えて、健全に育成することを目的にしています。 長崎市内には、市の補助を受けた児童クラブが約100箇所ほどあり、学校の施設や法人等の多様な資源を有効に活用して、地域の実情に応じて事業を... 詳細表示
保育所等に入所時のならし保育はどのようなもので、どのくらいの期間になりますか。
お子さんにより異なりますが、通常1週間から2週間程度です。初めから平常の時間で保育しますと、お子さんによっては心身ともに大きな負担となりますので、お子さんの情緒が安定し、集団生活が楽しく送れるようになるため、ご協力をお願いしています。 ならし保育は通常、入所日(月の1日)から行いますが、育児休業明けで復帰される... 詳細表示
原付バイクの排気量を変更(ボアアップ)した場合の手続きの方法を教えてほしいです。
市役所の本庁窓口(1階8番窓口)もしくは各地域センターの窓口に、次のものを準備し、御来庁ください。 ①現在バイクについている車両番号(ナンバープレート) ②現在の車両の情報がわかる書類(自賠責保険証書、登録時の標識申告書の控え等) ③ボアアップの実施の有無及び内容がわかる書類(ボアアップキットの購入を証する... 詳細表示
自宅から学校までの通学距離があるため、公共交通機関を利用していますが、交通...
市内に住所があって、その自宅から住所地で指定された学校までの片道の通学距離が小学校2km以上、中学校3km以上で、公共交通機関を利用している児童・生徒の保護者のかたに、小中学校遠距離通学費として、交通費を補助をします。収入等の制限はありません。 《補助割合》 〇小学校 2km以上4km未満 運賃の2... 詳細表示
上下水道料金の納入通知書をなくしました。再発行はできますか。
職員が納入状況を確認いたしますので、上下水道局料金受付センターへご連絡ください。 <お問合わせ先> 上下水道局料金受付センター 電話095-829-1207 FAQ作成担当部署: 上下水道局業務部料金サービス課 詳細表示
まず、家庭裁判所に申立を行い、許可を得る必要があります。申立に必要な書類など手続きの詳細については長崎家庭裁判所(代表:095-822-6151)にお問い合わせください。 家庭裁判所からの許可が下りましたら必要書類(※)をご持参の上、氏(名)の変更届を各地域センター、事務所へ提出してください。 (... 詳細表示
死亡届の右側の、医師による『死亡診断書(又は死体検案書)』を医師に証明してもらい、左側の届書に必要事項を記入し届出てください。(届出期間は死亡を知った日から7日以内です) 受付後、「火葬許可証」または「埋葬許可証」を交付いたします。火葬許可証は火葬及び納骨の際提出する必要がありますので大切に保管してください。埋... 詳細表示
住民票の写しや戸籍謄・抄本等の申請、住民異動届を委任する際の委任状の書き方...
便せん等に委任者本人が次の項目を記入してください。 (1)タイトル『委任状』 (2)誰に(代理人の住所と氏名) (3)委任事項(何を委任するのか具体的に記入。戸籍や戸籍附票等の申請をする方は、本籍・筆頭者氏名も記入。) (4)委任年月日 (5)委任者の住所・氏名・記名や代筆の場合は押印・生年月日・連絡先の電話番号... 詳細表示
3818件中 381 - 390 件を表示