095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
障害のある子どもの就学相談の日程や内容について知りたいのですが。
教育研究所が窓口になります。 (問い合わせ先) 教育研究所 電話:095-825-2932 "障害があるお子さんの就学相談":http://www.city.nagasaki.lg.jp/jinsei/4030000/4030800/p001701.html FAQ作成担当部署: 教育委員会学校教育部教育研究所 詳細表示
・市内には平山、三重、琴海、高島に市民農園があります。毎年、広報ながさき2月号で新規入園者を募集しています。 各農園とも余裕があり、随時入園することも出来ますので、お問い合わせください。 なお、問い合わせ先は、次の通りです。 平山市民農園:南総合事務所地域整備課 直通095-892-1114 三重・琴海... 詳細表示
職業紹介(求人情報)や就業相談の主な窓口を紹介します。 ○ハローワーク長崎(長崎公共職業安定所) ○長崎マザーズコーナー(ママの就職活動支援) 電話 862-8609 住所 宝栄町4番25号 時間 平日 8:30~17:15 (土日祝休み)... 詳細表示
【内容】 ◆ 指定する教育訓練講座修了後に、受講費用を60%(上限:修学年数×40万円)を助成します。 *算定額が12,000円以下の場合は支給の対象とはなりません。 〔指定する教育訓練講座=雇用保険制度の教育訓練給付金の支給対象講座〕 ◆ 講座申込前に申請をされた方が対象です。指定を受けずに講座を受講し... 詳細表示
申請手続きのながれ ○営業許可を受けるための申請手続きは次のとおりです。 ■申請手順 1 事前相談 ・保健所に事前にご相談ください(早めに)。 ・施設の工事着工前に施設の図面を持参してください。 ・営業許可を受けるためには、施設基準を満たさなければいけません。 2 申請書類の提出 施設完成予定日... 詳細表示
【保険証・資格確認書】資格確認書、限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認...
令和6年12月1日をもって後期高齢者医療被保険者証(保険証)の再発行を終了しました。代わりに「資格確認書」を発行します。 ただし、「限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)、限度額適用認定証(限度額認定証)」については有効な後期高齢者医療被保険者証(保険証)があれば再発行が可能です。(令和7年7月31日ま... 詳細表示
高額医療合算介護サービス費とは、一年間(毎年8月1日~翌年7月31日)の医療保険と介護保険の自己負担額が高額になった場合に、両制度の限度額を適用した後、世帯内で一年間の自己負担合計額が所得に応じた自己負担額を超えた場合に、超えた分について支給が受けられる制度です。 所得に応じた自己負担額については、長崎市のホー... 詳細表示
介護保険施設やショートステイの居住費や食費の額はいくらになりますか。
特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)、介護医療院(医療院)、短期入所生活介護、短期入所療養介護を利用する場合、通常の1割~3割のサービス費に係る利用者負担額とは別に、食費及び居住費(滞在費)の負担が必要です(その他、日常生活費の負担も必要になります)。 その食費及び居住費については、国が... 詳細表示
障害者住宅改修の助成は在宅の身体障害者が日常生活を容易にするために行う工事が対象となります。 ●手すりの取り付け ●床段差の解消 ●滑りの防止、移動の円滑化等のための床材の変更 ●引き戸等への扉の取替え ●洋式便器等への便器の取替え ●その他のこれら各工事に伴う必要な工事 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
補装具の給付を申請するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●補装具費(購入・修理)支給申請書(地域センターに備え付けています。) ●同意書(地域センターに備え付けています。) ・同一世帯に属する世帯員全員の記名、押印が必要です。 ●理由書(地域センターに備え付けています。) ・補聴... 詳細表示
3818件中 461 - 470 件を表示