• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 511 - 520 件を表示

52 / 382ページ
  • 自治会に加入する理由を教えてください。

    自治会は、地域のまちづくりを自主的に行っている任意の団体ですが、地域住民の親睦を図り、防犯・防災、環境美化、助け合いの活動に取り組むなど、地域において重要な役割を担っていることから、長崎市としても、より多くのかたに自治会へ加入していただきたいと考えております。 http://www.city.nagasaki.... 詳細表示

    • No:729
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/11/01 15:59
    • カテゴリー: 自治会
  • パスポート申請に必要な本人確認書類について教えてください。

    1点でよいもの 有効旅券(失効後6ヶ月以内も可)・免許証・個人番号カード(マイナンバーカード)・顔写真付き住基カード・身体障害者手帳(写真付き)など 2点必要なもの A 健康保険証、年金手帳や証書、印鑑登録証と実印、介護保険証、被爆者手帳など B 会社の顔写真付き身分証、失効旅券(失効後6ヶ月を超える... 詳細表示

    • No:464
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: パスポート
  • 火葬した証明書の発行はできますか。

    もみじ谷葬斎場では、火葬台帳をもとに、当葬斎場で火葬した方について火葬証明書を発行することができます。 証明する内容は、死亡者の本籍、住所、氏名、生年月日、死亡年月日時、火葬年月日時、死亡の場所、死因、火葬の場所です。 ■発行手数料 1通300円 ■請求者(窓口に来た方)の認印と本人確認を行いますので、運転... 詳細表示

    • No:444
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/24 13:06
    • カテゴリー: その他  ,  死亡・葬祭
  • 固定資産の所有者が死亡しましたが、どうしたらいいですか。

    所有権を移転するためには、法務局での相続登記が必要です。 ただし、死亡した年内に相続登記できない場合は、相続人の中から納税をしていただく方を決めていただき、「相続人代表者指定届書・現所有者に関する申告書」(固定資産税・都市計画税)を提出していただく必要があります。手続きは、お亡くなりになられたあとの手続きの... 詳細表示

  • 「虐待かな?」と思ったら、どこに連絡すればいいでしょうか。

    児童虐待を疑ったときには、「長崎市こども家庭センター(子育てサポート課)」もしくは「長崎こども・女性・障害者支援センター」へ連絡してください。 こどもの生命に危険があるなど緊急性が高いと思われた場合は、直ちに「長崎こども・女性・障害者支援センター」もしくは警察へ連絡してください。 〇長崎市こども家庭セ... 詳細表示

  • 子どもが3人以上いる場合、保育料の軽減はありますか。

    きょうだいが同時に入所している場合は、保育料の軽減があります。小学校就学前の範囲において、保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に2人目以降については0円とします。 また、入所していない場合でも、次の条件に当てはまる場合は、保育料を0円とします。 ①市民税所得割課税額97,000円未満の世帯は、... 詳細表示

  • 職を失って収入が減ったため市・県民税の納付が困難です。減免できませんか。

    失業又は倒産等によりその年の所得が皆無もしくは、はなはだしく減少したため生活が著しく困難となったとして減免を希望されるかたについては、内容を審査するために必要な収入状況申告書や減免調書等を添付して減免申請をしていただく必要があります。審査の結果、利用し得る資産その他あらゆるものを活用しても、生活保護法に定める最低... 詳細表示

    • No:9252
    • 公開日時:2020/07/07 18:49
    • 更新日時:2024/10/23 15:21
    • カテゴリー: 市・県民税
  • インフルエンザ/新型コロナの予防接種を受けたが、領収書を無くしてしまった。...

    ①65歳未満の方 接種した医療機関へ領収書の再発行をお願いしてください。 ②65歳以上の方 接種時に医療機関から配布された接種済証を領収書の代わりにご使用ください。 接種済証もなくされた方は、接種した医療機関へ領収書の再発行をお願いしてください。 FAQ作成担当部署:市民健康部感... 詳細表示

  • 本人通知制度で通知される、「本人等の代理人」や「第三者」とはどんな人のこと...

    「本人等の代理人」 ・本人等からの委任状を持参するなどして証明書の交付請求を行う代理人 「第三者」 ・自己の権利を行使、または自己の義務を履行するために証明書を請求する必要がある個人、法人(例:生命保険の満期支払の義務のある保険会社、支払い督促を行う債権者等) ・依頼者から受任した事件または事務を遂行する... 詳細表示

    • No:5526
    • 公開日時:2016/08/26 10:37
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 本人通知制度
  • 消費者センター(消費者相談)について教えてください。

    消費者センターでは、消費者からの ・商品を買ったり、サービスの提供など、消費者の立場である市民の契約トラブル ・悪質商法に関すること ・訪問販売、電話勧誘販売、マルチ商法などによる契約トラブル ・多重債務 ・架空、不当請求に関すること ・製品事故に関すること などの消費生活に関するトラブルについて、... 詳細表示

    • No:3127
    • 公開日時:2018/01/22 00:00
    • 更新日時:2024/06/02 15:39
    • カテゴリー: 消費者相談

3818件中 511 - 520 件を表示

カテゴリから探す