• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 541 - 550 件を表示

55 / 382ページ
  • 上下水道料金等の二重払いをしたのですが、どうしたらいいですか。

    二重払いが確認された後、上下水道局から還付の通知を送付いたします。通常のお支払いを口座振替にされているお客さまへは、その口座に二重払いとなった料金をお返しいたします。納付書払いのお客様の場合、還付の通知、印鑑及び本人であることが証明できるもの(運転免許証など)をご持参のうえ、料金受付センターへお越しいただければ窓... 詳細表示

    • No:2882
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2024/07/01 14:34
    • カテゴリー: 上下水道
  • 原爆ホームの入所費用はどれくらいかかりますか。

    一般養護ホームは食費や居住費は不要ですが、特別養護ホームは入所者の方・配偶者の収入等に応じて、食費や居住費がかかります。身のまわりのものはすべて自己負担です。 詳しくは、援護課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 FAQ作成担当部... 詳細表示

    • No:2730
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 学生納付特例申請は、いつどこですればいいですか。在学期間中にはがきで申請が...

    初めて申請される場合は、随時最寄りの窓口にお越しください。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは学生証または年度内に発行された在学証明書(原本)、(交付されていれば)年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など... 詳細表示

    • No:2596
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/08/23 17:11
    • カテゴリー: 国民年金
  • 海外へ引越す時は転出届が必要ですか。

    国外への転出届を行ってください。 なお、1年未満の海外出張などの場合は転出届は必要ありません。 届出人 本人、世帯主または同じ世帯のかた 代理人 届出期間 転出予定日の1ヶ月前から転出日まで(転出日を過ぎても届出は可能ですが、詳細については、中央地域センター住民記録係へ... 詳細表示

  • 親の戸籍から抜けて自分だけの戸籍を作りたいので、分籍届の方法を教えてください。

    筆頭者・配偶者以外の在籍者自身の本籍を変更したい場合は在籍者自身がその戸籍から抜けて新たに一人で戸籍を作る「分籍届」を行うことになります。 分籍する子は18歳以上であることが必要です。 ※令和6年3月1日より戸籍の添付が不要になりました。        FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域セン... 詳細表示

    • No:2496
    • 公開日時:2024/03/01 00:00
    • カテゴリー: 戸籍届
  • 夫婦の新本籍はどこに定めてもいいですか?

    新本籍を定める場合は、土地台帳に存在する地番(番地)または住居表示による街区であれば、どこに定めても大丈夫です。住んだことのない住所や自己の所有する土地の地番でなくても大丈夫です。 希望する地番や街区が本籍として定めることができるかどうかが分からない場合は担当窓口にておたずねください。 住居表示による街区を希... 詳細表示

    • No:2486
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 戸籍届  ,  結婚
  • 断水、停水通知はどのようにしていますか?

    ・計画的な断水  配水管更新工事等の計画的に行う工事は上下水道局ホームページに停水範囲、予定時間等の詳細を掲載します。また、停水実施日の3日程度前に停水・断水チラシの配布により通知します。 ・緊急に行う断水  配水管破損等の緊急を伴う修繕は広報車、戸別訪問、停水・断水チラシの配布によりお知らせします。 <... 詳細表示

    • No:2380
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 上水道
  • 精神障害や「うつ」など心の健康について相談できるところを教えてください。

    うつや心の健康について、ご本人やご家族等からの電話や面接による相談を受けています。 ・時間  月曜~金曜 午前8時45分~午後5時30分(祝日、年末年始を除く) ・場所  相談室(市役所11階) ・電話  095-829-1311、095-829-1153      地域保健課 精神保健係 ... 詳細表示

  • 心身障害者福祉医療助成制度はどのような制度ですか。

    <制度内容> 重・中度の心身障害者が健康保険により診療を受けたとき、病院等へ支払った自己負担金の一部を助成する制度です。 <対象者及び助成額> ●重度障害者(身体障害者手帳1級・2級、療育手帳A1・A2または精神障害者保健福祉手帳1級所持者「通院のみ」):医療取扱機関ごとに、自己負担金の額から1日につき8... 詳細表示

    • No:965
    • 公開日時:2016/01/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 移送支援サービスの申請はどうすればよいですか。

    介護認定を受けていますか                    →いいえ。 【申請】 お近くの地域包括支援センターへご相談ください。 【内容】 斜面地、階段、路地奥等にお住まいで外出が困難な高齢者の方に、通院又は日常的な社会参加を支援するため、自宅玄関から自力で移動可能な場所までの間を指定移送支援サービス事業者に... 詳細表示

3818件中 541 - 550 件を表示

カテゴリから探す