095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
亡くなった年金加入者の年金手帳が見つかりません。手続きに必要ですか。
必要ですが、もし見つからない場合は、亡くなられたかたの氏名・生年月日などが分かる証明書をお持ちください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
地域センター、地区事務所、事務所または市民サービスコーナーの窓口で発行できます。 ※市民サービスコーナーでは、納税証明書、完納証明書、納付確認書は発行できません。 請求者(窓口に来た方)の本人確認を行いますので、運転免許証や健康保険証など身分証明書をご持参ください。 なお、代理人(家族の方を含む)が... 詳細表示
○令和元年度空家募集スケジュール 4月募集 (6月入居) 申込書配布 3/26(火)~4/4(木) 申込受付 4/2(火)~4/4(木)9:30~16:00 長崎県勤労福祉会館(桜町9-6) 抽選会 4/10(水)10:00~ 長崎県勤労福祉会館(桜町9-6) 6月募集 (8月入居) 申込書... 詳細表示
消防職員や消防団員のほか、婦人防火クラブなど約3000人が一堂に集い、防火の決意を新たにして、士気を高めます。 日 時 1月7日 第1会場(市民会館) ・式典:10時00分~ 第2会場(水辺の森公園) ・機械器具点... 詳細表示
身体障害者手帳はもっていないのですが、要介護認定をうけている家族がいます。...
満65歳以上の方で障害者手帳等の交付を受けていなくても、身体や精神に障害があり障害者に準ずるとみなされた方は、市・県民税や所得税の障害者控除を受けられる場合があります。このためには申請に基づき審査の結果、市が発行する「障害者控除対象者認定書」が必要となります。ただし、要介護認定を受けている方でも該当しない場合が... 詳細表示
令和3年1月下旬に発送します。 非課税のかたは申告義務がありませんので、前年度申告において所得がなかった方へは、申告書をお送りしていません。 無収入の方で、所得・課税証明書などが必要な場合は、市県民税の申告をしないと証明書が発行できませんので、6月中旬以降に証明書発行時にお近くの地域センターに... 詳細表示
出生や転入等により、児童手当の支給を受けるためには、事由発生日(出生日や転出予定日等)と同月中に児童手当の手続きが必要です。 ただし、同月中の手続きが困難な場合は、事由発生日の翌日を起算日として、15日以内にお手続きいただければ、同月中に手続きがされたものとみなすことができます。 事実発生日の翌日から15日を... 詳細表示
住所変更の届出をする際の、本人確認書類とはどういうものですか。
マイナンバーカード、住民基本台帳カード、免許証、パスポート、保険証、年金手帳などです。外国籍の方の場合は、在留カード、特別永住者証明書です。 お持ちでない場合は預金通帳やキャッシュカード、社員証等お名前の載っているものを2点以上お持ちください。 なお、有効期間の定めのあるものは、有効期間内のものに限ります。 FA... 詳細表示
「長崎市のごみの分け方10(詳細版)」「ごみの分別一覧表(50音別)」をご覧下さい ・長崎市のごみの分け方10(詳細版) http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/140000/142000/p022871.html ・ごみの分別一覧表(50音別) http://www.cit... 詳細表示
折り鶴を送りたいがどこに送ればいいですか(送り先を知りたい)。
折り鶴の掲示場所で送付先が異なります。 (平和公園に捧げたい場合) 送付先は、〒850-8685長崎市桜町2-22 長崎市原爆被爆対策部調査課 です。 (原爆資料館に捧げたい場合) 送付先は、〒852-8117長崎市平野町7-8 長崎原爆資料館 です。 ただし、送料は... 詳細表示