095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
被爆者健康手帳(紫色の手帳)を紛失しました。 手続きについて、教えてください。
再交付ができます。 手続きに必要なものは、 ・ 本人の身分証明(マイナンバーカード、健康保険証又は運転免許証等) 代理人が行く場合は、加えて ・ 代理人の身分証明(マイナンバーカード、健康保険証又は運転免許証等) 手続き場所は、各地域センターです。 長崎市の手帳をお持ちでない方は、... 詳細表示
「千羽鶴」は、被爆50周年を記念して、歌詞を全国から募集し、曲を長崎市出身の大島ミチルさんに依頼して作られました。 毎年8月9日の平和祈念式典で歌われるほか、毎月9日の午前11時2分には市内の防災行政無線を通じて放送されています。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
ご主人が退職された場合は、ご主人、奥様のうち20歳以上60歳未満のかたについては、国民年金第1号被保険者となる変更手続きが必要です。 なお、ご主人が退職日の翌日から新しい会社の厚生年金や共済年金に加入される場合の奥様の国民年金の手続きは、転職前と転職後の事業所がそれぞれ行うこととなりますので市役所での手続き... 詳細表示
下水道では、汚水中に含まれる硫酸塩が還元され硫化水素が発生します。 硫化水素は発生しやすい場所では、マンホールの外まで上がってくることもあります。 また、宅内設備の不良等により宅内にも上がってくることがあります。 その他、いろいろな原因が考えられますので、詳しくは、下水道建設課維持係へご相談ください。 <お問い... 詳細表示
市内には6箇所のファミリー農園があります。区画数は次のとおりですが、空き区画の確認につきましては、農業委員会事務局までお問合せください。なお、長崎市農業委員会事務局のホームページで、ファミリー農園の場所などを確認することができます。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin... 詳細表示
長崎市消防局には、北部を担当する北消防署、中央部を担当する中央消防署、そして南部を担当する南消防署があります。防火管理者の選任届けは、建物の所在地を管轄する消防署に提出してください。 中央消防署 095-820-0119 北消防署 095-848-0119 南消防署 095-879-... 詳細表示
消火器は、消防設備を取り扱っている事業所やホームセンターなどで購入できます。 また、長崎県消防設備協会でも、長崎県内の消防設備を取り扱っている事業所を問合せることができます。 長崎県消防設備協会 長崎市桶屋町50-1 電話 095-827-4756 "消防設備協会":http://www.syoubounet... 詳細表示
・住居表示の実施による住所変更については、ホームページで確認できます。 https://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/650000/659000/p038547.html FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示
自宅でインターネットをされる場合は、「長崎市緑化補助」で検索すると、土木総務課のホームページを見ることができます。そこに緑化補助の条件が記載されています。また、申請書の様式及び申請書の記入例のダウンロードもできます。自宅でインターネットをされない場合は、土木総務課に来ていただくと申請書の様式及び申請書の記入例をお... 詳細表示
かつて鎖国時代、海外への窓口があった長崎からもたらされた砂糖の文化や菓子の技術が、長崎街道を通って 全国に広がったことから、長崎街道のことをシュガーロードと呼んでいます。 現在、街道沿線の3県8市が連携して、シュガーロードをキーワードに、 地域の魅力の掘り起こしや、情報交換、PRを共同で行うシュガーロード連... 詳細表示
3818件中 731 - 740 件を表示