095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
共同生活援助(グループホーム)を利用するための条件がありますか。
おおむね18歳以上の障害がある方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
特定保健指導の対象となった場合、特定健診を受診してからどのくらいで通知が届...
特定健診を受診した結果を、生活習慣の改善の必要性などに応じて、それぞれに合わせた支援を行うため、数カ月程度のお時間をいただきます。担当の保健師又は管理栄養士から電話や文書でご連絡します。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
これまで効き目や安全性が実証されてきたお薬と同じ成分、同じ効き目のお薬です。開発に係る費用がかからないため、価格が安くなります。特に同じ薬を長期に服用される方は、ご家計の負担が軽くなりますので、ご希望の方は医師や薬剤師にご相談ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
ジェネリック医薬品希望カードが送られてきたが、どのように使えばよいのか。
ジェネリック医薬品をご希望される場合は、医療機関の窓口や医師へカードをご提示ください。薬局でも提示していただいて結構です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
●国保税は世帯主に課税されます。 国保は勤務先の健康保険と異なり、加入者自身に収入がない場合が多いこともあり、納税義務者は世帯の主たる生計維持者である世帯主とされています。 世帯主が他の健康保険に加入されている場合でも、世帯内に国保の被保険者がいる場合には、その世帯主が納税義務を負うこととなります。このような世帯... 詳細表示
国民健康保険に加入しているかたが出産したときに1子につき50万円(産科医療補償制度に加入する医療機関などで補償の対象になる出産をした場合)、または48万8千円が世帯主に支給されます。出産するかたが別の健康保険組合に加入している場合は、加入中の健康保険組合にお尋ねください。 ※妊娠12週(85日)以降であ... 詳細表示
栄養士免許を取得している本人が死亡、失踪等したので、登録抹消の手続きを教え...
本人が市内にお住まいだった方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 他県で交付された免許につきましては、交付を受けた窓口での手続きとなりますので、地域保健課(保健所)では受け付けられません。 ・手数料 不要 ・手続きに必要なもの (1)栄養士免許証返納書 (2)免許証原本 死亡・失踪のとき ... 詳細表示
アスベストが原因で起こる病気にはどのようなものがありますか?
●アスベストが起こす健康障害には、主に5種類があるといわれています。 1)アスベスト肺(石綿肺):肺繊維症(じん肺)の一種 2)肺がん:肺の悪性腫瘍 3)中皮腫:胸膜、腹膜、心膜または精巣鞘膜(ショウマク)にできる悪性腫瘍の一種 4)良性アスベスト胸水・胸膜炎 5)びまん性胸膜肥厚 ●肺がん... 詳細表示
★禁煙支援・治療を行っている医療機関は、長崎県国保・健康増進課のホームページで確認できます。 ※情報は、定期的に更新されていますが、情報更新のタイミングにより、最新情報ではない場合があります。また、予約制の医療機関がありますので、受診の際は、事前に医療機関に確認してください。 ★その他、禁煙に関するご相談は、健康... 詳細表示
私立幼稚園が行っている預かり保育を利用した場合に補助はありますか。
満3歳児で3歳になった日から最初の3月31日までの期間を対象に、保護者が就労等の理由で預かり保育を利用している場合は、預かり保育料の1/3(月額上限3,000円)を補助する預かり保育促進事業を実施しています。手続き等の詳しいことは通園されている幼稚園または幼児課(電話:095-829-1142)へお問合せください... 詳細表示
3823件中 81 - 90 件を表示