• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 891 - 900 件を表示

90 / 382ページ
  • 伊王島へのアクセスについて  

    1 車でのアクセス方法  (1)長崎自動車道からのアクセス   ア 長崎自動車道 長崎IC下車し、環状線を新戸町方面へ   イ 新戸町ICで下車し、県道237号線を野母崎・香焼方面へ   ウ 小ヶ倉交差点において 野母崎方面(国道499号線)へ   エ 江川交差点において 香焼方面(県道29号線)へ... 詳細表示

    • No:160
    • 公開日時:2016/04/06 13:17
    • 更新日時:2022/05/24 15:48
    • カテゴリー: 公共交通
  • 無料の法律相談はオンラインでも受けられますか。

    オンライン会議アプリ「Cisco Webex Meetings」を利用して、オンラインでの無料法律相談を実施しております。 【基本事項】 (1)相談者は、長崎市民とします。 (2)同一人物による同一内容の相談は2回まで、同一人物による相談は5回まで(同一年度内) (3)無料法律... 詳細表示

    • No:13048
    • 公開日時:2024/08/26 00:00
    • カテゴリー: 法律相談
  • 【新型コロナウイルス感染症】新型コロナ陽性となり、医療機関に入院した。入院...

    令和6年4月以降、新型コロナにおける入院医療費の自己負担分に係る公費支援については終了し、他の疾病と同様に、医療保険の自己負担割合に応じて負担することとなりますが、医療保険における高額療養費制度が適用されることにより、所得に応じて一定額以上の自己負担が生じない取扱いとなっています。 詳しくは、以下のリンクを... 詳細表示

  • 長崎市外で里帰り出産をしたいのですが、里帰り先の保育所等に預けることはでき...

    長崎市内に住民票がある保護者が、里帰り出産などで他の市区町村の保育施設等へ入所を希望する場合は、長崎市に申請していただく必要があります。長崎市がその市区町村と協議し、受入れが可能な場合は、入所ができます。 なお、広域入所を実施していない市区町村とは協議ができませんので、その場合は入所できません。 ... 詳細表示

  • 市税等をクレジットカードやスマートフォン決済アプリで納付したいのですが、ど...

    市税等のクレジットカードやスマートフォン決済アプリによる納付を始めるにあたり、事前の申し込みは必要ありません。 その都度、お手持ちの納付書に印刷されたバーコードやeL-QR(QRコード)を読み込んで納付いただくこととなります。 詳しくは、長崎市ホームページでご確認ください。 「モバイルレジクレジット... 詳細表示

    • No:9410
    • 公開日時:2025/01/06 00:00
    • カテゴリー: 納税
  • 子育て家庭向けの新築や住宅取得、リフォームなどの補助について教えてください。

    多子世帯又は新たに3世代で同居若しくは近居するために住宅の新築や改修工事、住宅を取得しようとする方に対して、費用の一部を助成する制度があります。 事業の詳細についてはお問合せください 【問い合せ・申請先】 住宅政策室(095-829-1189) 長崎市子育て住まいづくり支援費... 詳細表示

    • No:8809
    • 公開日時:2020/04/15 00:00
    • 更新日時:2023/03/09 15:12
    • カテゴリー: その他
  • 市営墓地の使用料を教えてください。

    浦上墓地は1㎡につき48,000円、 昭和、住吉、家野墓地は1㎡につき60,000円、 香焼中央墓地は1区画につき400,000円です。 香焼中央墓地以外は、区画が統一されていないため、募集をかける際の墓地の広さに応じて使用料が変わります。 なお、使用料はいずれも使用を許可した際に納入していただきますが、... 詳細表示

    • No:8232
    • 公開日時:2019/06/21 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 市有墓地の所在地を教えてください。

    市営の墓地は次の5ヶ所です。 浦上墓地(上銭座町)上銭座町187 昭和墓地(花丘町)花丘町234 235 住吉墓地(泉1丁目・泉2丁目)泉2丁目46 47 48-1 家野墓地(家野町)家野町89-3 89-4 89-5 92-1 香焼中央墓地(香焼町)香焼町2361-1 FAQ作成担当部署: ... 詳細表示

    • No:8231
    • 公開日時:2019/06/21 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 【保険事業】後期高齢者医療制度の健康診査を受けたい。また、健診内容について...

    希望する医療機関または集団健診会場を予約して、受診してください。 年度内に1回、無料で受診できます。 【必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険証又は資格確認書、マイナ保険証 被爆者健康手帳をお持ちの方は、被爆者健診を受診すると、健康診査を受診したことになります。 集団健診の予約は、けんしん予約セン... 詳細表示

  • 国民年金から厚生年金に変わるときはどのような手続きが必要ですか。

    国民年金に加入していた人が就職などにより厚生年金へ変わる場合、 手続きは新しい勤務先が行いますので、ご本人の市役所での手続きは原則不要です。 ただし、それまで国民年金の保険料を口座振替にてお支払いをされていた場合は、 変更後に誤って引き落とされてしまうことがありますので、 お早めに口座振替停止の手続きを金... 詳細表示

    • No:6031
    • 公開日時:2016/12/21 17:24
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金  ,  就職

3818件中 891 - 900 件を表示

カテゴリから探す