• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3834件中 181 - 190 件を表示

19 / 384ページ
  • 保育所等への入所の決定は、いつわかりますか。

    新年度4月の入所につきましては、2月下旬から3月上旬に入所決定通知を郵送でお送りします。年度の途中(5月以降)申込の方につきましては、毎月10日(10日が土曜日・日曜日・祝日の場合は、その翌日の平日)の1週間後を目途に、入所が内定した方にのみ入所決定通知を発送いたします。 なお、待機(入所保留)になった方に対し... 詳細表示

  • 市税等の納付書が届かないのですが。

    担当課へお問い合わせください。   資産税課 095-829-1131・・・・・・・・・・固定資産税(土地・家屋)・都市計画税、固定資産税(償却資産)   市民税課 095-829-1133・・・・・・・・・・市県民税、軽自動車税   国民健康保険課 095-829-1226・・・・・国民健康保険税   ... 詳細表示

    • No:3594
    • 公開日時:2015/04/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 後期高齢者医療被保険者証(保険証)、限度額適用・標準負担額減額認定証(減額...

    【申請に必要なもの】 ・被保険者証を必要とする本人(被保険者)を確認できる身分証明書(マイナンバー(個人番号)カード、住民基本台帳カード、納付通知書、原爆手帳、介護保険証など) ※代理人が手続きされる場合は、代理人の身分証明書も必要です。 【申請場所】 地域センター ※再交付申請手続き後、中央地... 詳細表示

  • 精神障害者保健福祉手帳について教えてください。 (新規申請、更新申請、等...

    ■対象者 統合失調症、そううつ病、てんかん、アルコール、薬物依存、広汎性発達障害等の精神障害のために長期にわたって、日常生活、社会生活への制約がある方 ■手帳の有効期限 申請から2年間(手帳に記載あり) ■手続きの方法(★マークの書類は市HPからダウンロード可) ※手続きに必要な申請書と診断... 詳細表示

    • No:937
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 障がい者
  • 高齢者の運動教室について教えてほしい

    長崎市では、高齢者のかたが地域で自主的に運動に取り組めるように市内にお住いの65歳以上の方を対象とした「すこやか運動教室」を実施しています。 月に2回、公民館やふれあいセンターなどで、家庭でも取り組める筋力アップのための体操の紹介と、介護予防に関する講話等を行っています。 会場及び開催日は別表を参照ください。... 詳細表示

  • 長崎市へ転入してきた場合の原付バイク(排気量125cc以下)の手続きはどう...

    原付バイクの転入手続きは、「他市町村のナンバープレートをつけたまま転入されたのか?」、「ナンバープレート返納後、転入されたのか?(廃車済み)」といった状況にあわせて、手続きが異なります。 詳細は次のとおりです。 【他市町村のナンバープレートがついている場合】 1.他市区町村のナンバーを返納し、2... 詳細表示

    • No:366
    • 公開日時:2019/10/01 00:00
    • 更新日時:2020/11/21 13:25
    • カテゴリー: 軽自動車税  ,  引越し
  • 保育園の空き状況を教えてください。

    保育所等の空き状況については、長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」に掲載していますのでこちらをご確認くださいhttps://ekao-ng.jp/wp-content/uploads/2024/03/ ★令和6年度長崎市保育施設空き状況一覧.pdf保育所等の空き状況については、長崎市子育て応援情報ホーム... 詳細表示

  • 住民票コードを知りたいのですが。

    住民票コードは、平成14年8月以降に各世帯に送付した住民票コード通知書に記載されています。 お持ちでない場合は、住民票コードの記載された住民票で確認することができますが、その場合住民票の交付手数料300円が必要になります。本人確認書類(マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、パスポートなど)をご確認ください。... 詳細表示

    • No:655
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 住基ネット
  • 離婚して戸籍から抜けますが、未成年の子供はどうなりますか?

    離婚しても未成年の子の戸籍は親権者の記載がされるのみで戸籍の異動はありません。 離婚後に戸籍が別になった親の戸籍に異動するためには子の住所地の管轄の家庭裁判所へ申立てを行い、許可を得た後「子の氏変更許可審判書の謄本」を添えて「入籍届」を行うことが必要です。 ※令和6年3月1日より戸籍の添付が不要になりまし... 詳細表示

    • No:2492
    • 公開日時:2024/03/01 00:00
    • カテゴリー: 戸籍届  ,  離婚
  • 所得税、贈与に係る贈与税、相続税などの国税に係る相談ができると聞きましたが。

    所得税、贈与税、相続税などの国税に関するご相談については、次の専門相談をご利用ください。 1 相談名:国税相談 2 相談日:毎月5日(当日が土・日・休日のときは、翌開庁日)   ※令和4年12月から令和5年2月は、第3水曜日にも相談を行います。 3 時 間:午後1時~4時 4 場 所:新... 詳細表示

    • No:782
    • 公開日時:2022/10/20 00:00
    • 更新日時:2022/12/26 13:39
    • カテゴリー: その他

3834件中 181 - 190 件を表示

カテゴリから探す