095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
市の窓口に専用端末を設置し、市と金融機関を結ぶネットワークを利用することにより口座振替の申込みができるサービスのことです。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/130000/132000/p009486.html FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示
平成25年7月21日執行の長崎県議会議員補欠選挙の有権者数と投票率を教えて...
・平成25年7月21日執行 有権者数:361,081人 投票率:51.41% http://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/780000/783000/p024245.html FAQ作成担当部署: 選挙管理委員会事務局 詳細表示
お送りできますので、中央地域センター証明交付係に申請してください。 FAQ作成担当部署:理財部収納課 詳細表示
監査等の結果に対し、どのような措置(改善)がとられたのですか。
措置(改善)の内容は、監査事務局のホームページ「監査等の結果」をご覧ください。 監査等の結果HP http://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/760000/765000/p004089.html FAQ作成担当部署: 監査事務局 詳細表示
外部監査制度は、監査委員制度とは別に長崎市の組織に属さない弁護士や公認会計士などの専門的な知識を有する外部監査人によって監査を実施することにより、監査機能の専門性と独立性を強化するとともに、監査機能に対する市民の信頼感を向上させるために導入された制度です。 外部監査には、包括外部監査と個別外部監査の2種類があ... 詳細表示
定期の予防接種の対象年齢の方は無料です。 任意の予防接種は有料です。各医療機関が定めた額を支払ってください。 乳幼児インフルエンザは長崎市の助成制度があります。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示
長期の病気治療のため定期予防接種を受ける年齢を過ぎてしまいましたが、定期予...
「長期療養を必要とする疾病にかった者等の定期予防接種特例措置申出書」に必要事項を記入し、理由書(申出書と同一の用紙)に主治医から病気の状態やその治療のために予防接種を受けられなかった理由などを記入してもらった後、接種歴がわかるもの(母子健康手帳の写し)とともに長崎市こども政策課に提出してください。 審査後、定期... 詳細表示
入園の申込みについては各幼稚園で受け付けます。 新制度に移行している幼稚園については、「1号認定」の認定を受けるための申請を行います。 また、新制度に移行していない幼稚園についても、無償化を受けるために「新1号」等の認定を受けるための申請が必要となります。 なお、認定を受けるための申請については、入... 詳細表示
在園児の預かり保育の実施については、各園にお尋ねください。 基本的に保育が必要な児童は、2・3号認定を受けて、保育所又は認定こども園への入所となりますが、「1号認定」を受けて、各幼稚園の実施する預かり保育を利用することも可能です。 新制度に移行していない幼稚園については、各園にお尋ねください。 預かり保育の... 詳細表示
小児慢性特定疾病医療費の継続申請の受付はどこですか。また継続申請に必要な書...
受給者証の有効期間は7月末までとなっており、8月以降も引き続き医療費の助成を受けるためには、更新の手続きが必要となります。 申請の受付は各地域センターで行っています。その他申請に関するお問い合わせは、こども部こども政策課まで。 担当課 こども政策課 電話:095-829-1270 F... 詳細表示
3823件中 1661 - 1670 件を表示