095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
記載されます。 広域交付住民票については、詳しくはこちらをご参照ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所 中央地域センター 詳細表示
15歳未満や成年被後見人の人でもコンビニ交付サービスが利用できますか。
利用者証明用電子証明書が有効なマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちのご本人が暗証番号を使ってコンビニ交付サービスを利用することができます。 利用者証明用電子証明書の機能はそのままで、コンビニ交付サービスの利用のみを停止したい場合は、長崎市役所住民情報課総務係(095-829-1137)までご相談ください... 詳細表示
マイナンバーの通知カードの氏名・住所等が変わったときはどのような手続きが必...
令和2年5月25日をもってマイナンバー通知カードは廃止されていますので、氏名・住所などの表面記載事項の変更はできません。マイナンバーカードを作ることをお勧めしています。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)とはどういうものですか。
国民一人ひとりに個別の番号が割り振られ、社会保障・税・災害対策の分野で、いろいろな行政機関がもつ情報を、その番号で関連付けるものです。そのことにより、国民の利便性の向上、行政の効率化、公平・公正な社会の実現といった効果が期待されます。 詳しくは、国のコールセンターへお問い合わせください。 ... 詳細表示
住宅のリフォーム工事(ながさき住みよ家(か)リフォーム補助金及び住宅性能向...
〇ながさき住みよ家リフォーム補助金は、補助対象経費の10パーセントに相当する額(上限額5万円) 〇住宅性能向上リフォーム補助金は、補助対象経費の20パーセントに相当する額(上限額10万円)が補助金額となります。 ※住みよ家リフォーム補助と併用する場合の上限額は10万円です。 〇補助金の交付は、同一... 詳細表示
マイナンバーカードの有効期限通知書が届きましたが、有効期限が過ぎてしまいま...
新しいカードを受け取る際に、現在保有しているマイナンバーカードを返納できる場合に限り、更新手数料は無料となります。カードを紛失している場合は、800円(電子証明書の発行を希望される場合は1000円)の手数料がかかります。 ※ただし、現在保有しているマイナンバーカードを自宅等に忘れて窓口に来られた場合は、新しいカ... 詳細表示
電子証明書の有効期限通知書が届きましたが、有効期限が過ぎてしまいました。更...
有効期限が過ぎても電子証明書の更新手数料は無料です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
婚姻届を提出すると、賞状タイプの受理証明書が発行できることはご存じですか? 長崎市は、V・ファーレン長崎とコラボして長崎市オリジナルデザインの受理証明書を2種類作成しました。 長崎市オリジナルデザインの受理証明書の申請を令和3年2月1日、交付を令和3年3月3日より開始します。 長崎市オリジナルデザインとなっ... 詳細表示
伊王島大橋の通行の可否について 荒天の際の通行の可否はどちらで確認できま...
伊王島大橋の通行可否の決定は、以下の基準に基づき長崎県長崎振興局道路維持課(以下:長崎振興局道路維持課)で決定し、住民及び来島者への周知のため、伊王島地域センターへ連絡が入ることになっております。 そのため、連絡が交通規制を行う直前になることから、伊王島大橋の交通規制状況の確認につきましては、長崎振興局道路... 詳細表示
長崎市の事業所で虐待を受けました。長崎市外に居住しておりますがどこに相談し...
◆現在お住いの市町村の障害福祉課窓口または、支給決定を行っている市町村へ相談・通報・届出してください。 ◆県下市町の障害者虐待防止センター窓口は、長崎県ホームページに一覧が掲載されています。 https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2013/08... 詳細表示
3818件中 2841 - 2850 件を表示