095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【保険料】国民健康保険で口座振替の登録をしていたが、その情報は後期高齢者医...
国民健康保険と後期高齢者医療保険は異なる制度のため、口座情報は引き継ぎができません。口座振替を希望される場合は、再度口座振替登録が必要で、次の3つの方法があります。 1.金融機関の窓口で手続きを行う場合 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書、ある場合は納付書 ・預貯金通... 詳細表示
地域保健課(保健所)内に「医療安全相談窓口」を設置しており、市内医療機関で行われている医療に関しての相談を承っております。 ・相談窓口:長崎市市民健康部地域保健課(長崎市保健所)医事統計係 ・相談方法:面接、電話、Eメール、FAX ・相談日時:月~金曜日8:45~12:00 13:00~17:30 専用... 詳細表示
精神障害や「うつ」など心の健康について相談できるところを教えてください。
うつや心の健康について、ご本人やご家族等からの電話や面接による相談を受けています。 ・時間 月曜~金曜 午前8時45分~午後5時30分(祝日、年末年始を除く) ・場所 相談室(市役所11階) ・電話 095-829-1311、095-829-1153 地域保健課 精神保健係 ... 詳細表示
・対象 40歳以上で長崎市に住民票のあるかた ・検査内容 問診、便潜血検査 ・受診間隔 年度に1回 ・受診場所及び受診料 〈個別検診〉市内実施医療機関 600円 〈集団検診〉検診車による 300円 ・受診方法 〈個別検診〉医療機関にお問い合わせください。検査容器をあらかじ... 詳細表示
健康のために運動をしたいのですが、どのような教室がありますか。
次のような運動教室を行っています。 《全総合事務所で開催中》 ・お手軽ウォーキング ・ノルディックウォーキング教室(北総合除く) 《各総合事務所で開催されているもの》 【東総合事務所】 ・ヘルスアップ(ひがし、ひみ) 【南総合事務所】 ・初心者のた... 詳細表示
平成27年1月施行の「難病の患者に対する医療等に関する法律」に規定される指定難病で、かつ病状の程度が一定以上に該当するかたには医療費助成制度があります。 また、病状の程度が一定以上を満たさない軽症者であっても高額な医療を継続するかたについては、医療費助成の対象となることがあります。 但し一部自己負担があり、医療保... 詳細表示
保育所の入所を決定する際には、保護者から提出された関係資料を基に保育を必要とする理由等を審査し、歳児別に保育の必要性の高い人から順次入所を決定します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
児童扶養手当は、氏名変更した場合、どのような手続きが必要ですか。
(1)母または父の氏名変更・・・手続必要 ・必要書類 児童扶養手当証書(ピンク色の二つ折りのカード)、戸籍謄本及び氏名変更後の受給者名義の預金通帳またはキャッシュカード ・手続き窓口 地域センターの窓口で手続きしてください。 (2)子どものみ変更・・・手続不要 児童扶養手当:http://... 詳細表示
現在、ご利用いただける児童館・児童センターは、次の5ヶ所です。 長崎市立 大浦児童センター(長崎市大浦町 7番2号 095-822-2307) 長崎市立 滑石児童館(長崎市滑石2丁目1番8号 095-856-7653) 長崎市立 土井首児童館(長崎市柳田町45番地3 095-878-0365) ... 詳細表示
児童館・児童センターではどんなこと(遊び、行事)をしていますか
【自由活動】 ボール遊びやなわとび、けんぱたやままごと、読書やお絵かき、卓上ゲームなど、お友達作りをしたり自由に遊ぶことができます。 【仲間が集まってする活動】 主な活動 (意欲を高め、豊かな心を育む)手芸・工作・料理など (体力作り)ドッジボール大会・卓球教室・レクリエーションなど (よりよい文化に... 詳細表示
3823件中 2841 - 2850 件を表示