• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 2861 - 2870 件を表示

287 / 382ページ
  • 軽自動車税(種別割)を口座振替した場合の車検用の納税証明書はどのようになりますか

    軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の開始により、軽自動車車検協会で、軽自動車税の納付状況が確認できるようになりましたので、原則、納税証明書(車検用)の添付は不要です。ただし、軽自動車税の納付から1週間以内に車検が必要な方、新規購入や名義変更により、新たに所有者となられた方(今年度の軽自動車税が課税されていな... 詳細表示

  • 分骨をしたいのですが。

    遺骨の一部を他のお墓等へ移すことを「分骨」といいますが、火葬のときに分骨を希望する場合は、もみじ谷葬斎場に事前に分骨証明申請書を出してください。その際、火葬申請者と分骨申請者双方の認印が必要です。 なお、納骨済み、埋葬済みの遺骨については、それぞれの墓地等の管理者にお問い合わせください。 〈お問い合わせ先... 詳細表示

  • パスポート申請に必要な写真について教えてください。

    ○サイズは縦45mm×横35mmで頭頂から顎までが32mm~36mm、頭の上の余白が2mm~6mmです。 ○また、6ヵ月以内に撮影したもので、無背景、無帽で正面を向いていることが必要です。 ○このほかにも細かい規定がありますので、写真店でパスポート用と指定してお撮りいただくのが確実です。 ○手持ちのプリンターで印... 詳細表示

    • No:463
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: パスポート
  • 結婚して、姓と本籍地が変わったのですがパスポートの変更手続はどうすればいい...

    氏名または本籍地の都道府県名が変わった場合は、次の(1)または(2)のいずれかの手続きが必要となります。 (1)新規申請【→「有効なパスポートを持っている場合の切替申請の方法を教えてください」参照】 新しいパスポートに作り直す方法で、必要書類や手数料も新規申請と同様です。 (2)変更申請 今お持ちのパスポートの有... 詳細表示

  • スポーツの大会を開催したいのですが、何か補助がありますか。

    市内でスポーツの大会を開催する団体に対して、必要経費の一部を補助する『長崎市社会体育振興費補助金』という制度があります。 国際大会  100,000円、全国大会 50,000円、九州大会 30,000円、県下大会 20,000円、市内大会 10,000円 ※対象となる大会等、詳しくはスポーツ振興課までお問い合せく... 詳細表示

    • No:575
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 活動支援
  • 外国人に関する手続はどこでできますか?

    【住民票の異動に関すること、特別永住者証明書に関すること】 地域センター、事務所、地区事務所 【在留カードに関すること】 福岡入国管理局長崎出張所 (松が枝町7-29 長崎港湾合同庁舎2階 電話822-5289) FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:606
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 外国人登録
  • 住所変更の届出をした後に、新住所の住民票はすぐにとれますか。

    転入届や転居届の受付後、新住所の住民票が作成できるまで、窓口の状況にもよりますが通常30分程度要します。(繁忙期を除く) FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

  • 住民基本台帳カードの顔写真ありタイプと顔写真なしタイプでは、どのような違い...

    顔写真ありタイプは公的な本人確認書類として利用できますが、顔写真なしタイプは本人確認書類としての機能を持たず、主に公的個人認証サービスの電子証明書を保存する媒体として利用します。 ※住民基本台帳カードの発行および住民基本台帳カードに搭載される電子証明書の発行は平成27年12月22日をもって終了いたしました。必要... 詳細表示

    • No:646
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/12/04 10:13
    • カテゴリー: 住基ネット
  • 住民票コード通知書を紛失したのですが、再発行できますか。

    再発行はできません。住民票コードが記載された住民票を取って確認してください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

    • No:657
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 住基ネット
  • 目(手)が不自由なので、代理権授与通知書(委任状)を書くことができません。

    「代筆申立書」という所定の用紙がありますので、その用紙に登録者本人の拇印をもらって下さい。それにより代理人がすべて記入することができるようになります。「代理権授与通知書」と共に窓口で入手し、必ず説明を受けて下さい。 ※廃止して登録の場合はそれぞれ2枚づつ必要になります。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地... 詳細表示

    • No:708
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 印鑑登録・証明

3818件中 2861 - 2870 件を表示

カテゴリから探す