095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
水道の使い初めに赤い水が出て、しばらくするときれいになる場合は、宅内の水道管が老朽等により錆びていることが考えられます。 きれいになるまで飲用には使用せず、他の用途に使用してください。 水道管の老朽等による赤水の除去は布設替えが必要です。長崎市指定給水装置工事事業者へ依頼するようお願いいたします。 長崎... 詳細表示
下水道管(汚水管)は公私境界から道路側においては、上下水道局が維持管理を行っております。 個人宅地内の排水設備については、所有者の方々に管理していただくことになります。 FAQ作成担当部署: 上下水道局事業部下水道建設課 詳細表示
郵便で住民票や戸籍を請求する場合、交付手数料は切手や収入印紙でもよいですか。
切手や収入印紙は現金化できないため受けられません。郵便局取り扱いの為替(定額小為替・普通為替)又は現金でお願いします。なお、現金を送付いただく場合は現金書留で送付してください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
各地域センターにあります。 メルカつきまちのサービスコーナーにも主な届書の用紙が備え付けてありますが、届出受付は行っておりませんので、記載方法等は地域センターにおたずねください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
すでに在留カードを持っているのですが、住所の変更はどうしたらいいでしょうか?
在留カードをご持参ください。手続ができる人は本人、世帯主または同じ世帯の方。 ※代理人に依頼する場合は、委任状が必要です。 ・転入届(長崎市外から長崎市内への引越し) ・転居届(長崎市内間での引越し) ・転出届(長崎市内から長崎市外への引越し) ※転入届、転居届については、新住所地に住み始めた日から... 詳細表示
数年前に家族が亡くなりましたが、年金の手続きを行ったかどうかわかりません。...
死亡後の年金手続きの確認は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
年金の加入者が亡くなりました。必要な手続きを教えてください。
年金の加入者が亡くなった場合、遺族のかたが死亡一時金・遺族基礎年金・寡婦年金を受けられる場合があります。 詳しくは、住民情報課総務係(095)829-1137、もしくは日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
亡くなった受給権者の預金口座に年金の振り込みがあっています。このお金はどう...
年金の死亡届を出されていないと年金が振り込まれる場合があります。 届出されていないかたは日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 なお、年金は亡くなられた月分まで受けることができます。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 ... 詳細表示
学生も国民年金に加入するのですか。また、学生で保険料の支払いが困難な時はど...
日本国内に住んでいる学生のかたも20歳になれば、国民年金に加入して、第1号被保険者となります。保険料の支払いが困難な時は学生納付特例申請をすることができます。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは学生証または年... 詳細表示
生活支援ハウス (入所要件)60歳以上の独り暮らし、または夫婦のみの世帯で、家族による援助を受けることが困難な方。自立して生活することができるが、独立して生活するのに不安がある方。要支援(要介護でない方)まで。 生活費は全額利用者負担。入所費用は、所得に応... 詳細表示
3823件中 2861 - 2870 件を表示