095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
緊急通報システムを設置した後、利用者へ自己負担が発生します。 ●1月あたり 377円 ●生活保護受給者は、自己負担はありません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害福祉サービスを利用するための手続の方法を知りたいのですが。
障害福祉サービスの種類により手続きの方法が異なりますので、障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
【資格・喪失】後期高齢者医療保険に加入しているが、他市町へ転出する場合の手...
後期高齢者医療室でのお手続きは必要ありません。地域センターにて転出のお手続きをされる際に、後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書を返還してください。 県外に転出する場合は、転出先に提出する負担区分証明書を交付しますので、被保険者証又は資格確認書のほか、マイナンバーカード(お持ちの方のみ)をご持参ください。 ... 詳細表示
地域保健課(保健所)では受け付けておりません。 長崎県薬務行政室 電話:095-895-2469 までお問い合わせ下さい。 FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示
長崎市夜間急患センター ○場所 長崎市栄町2番22号(長崎市医師会館1階) ※長崎女子商業高校うら ○電話 095-820-8699 <診療科目・診療(受付)時間> 月~金曜日 内 科 20:00~24:00 (受付は23:30まで) 小児科 20:00~翌朝7:00(受付は翌朝6... 詳細表示
保育所を通じてお渡ししている納付書については、納入期限を過ぎるとコンビニエンスストアで納入ができなくなりますのでご注意ください。ただし、銀行等の金融機関では納入できます。 また、口座振替不能通知書及び督促状については、支払期限を過ぎると、コンビニエンスストア、銀行等の金融機関で納入ができなくなります。納入するに... 詳細表示
寡婦福祉医療費は、次の全ての項目に該当する方を対象とします。(生活保護を受給中の方は対象外です。) ・60歳代の独り暮らしの女性(障害者と同居は可) ・扶養義務者と生計は別 ・健康保険の世帯主または被保険者本人 ・前年中の所得による課税状況が非課税(1月1日から9月30日までに認定申請を行う場合は、前... 詳細表示
長崎ブリックホールにある「地球市民ひろば」とは、どのような施設ですか?
「地球市民ひろば」は、長崎市の国際・芸術文化交流のスペースです。ここでは国際ボランティアの皆さん等が活動をしています。また、図書室としても利用できますので、お気軽にご利用ください。 【主な機能】図書室コーナー、パソコン利用、メッセージボード、各種海外雑誌・パンフレットの閲覧など 【電話】095-842-37... 詳細表示
長崎市内に公共の宿泊施設はありますか。 長崎市内の公共の宿泊施設は、2件ございます。 1 池島中央会館 九州最後の炭鉱「池島」で唯一の宿泊施設です。 ・場所:長崎市池島町1009−1 ・TEL:0959-26-2030 ・池島中央会館HP:https://w... 詳細表示
ながさき紫陽花(おたくさ)まつりについて知りたい ※(ながさきあじさいまつ...
令和2年度からあじさいの株数とエリアを縮小して装飾することになりましたので、「ながさき紫陽花(おたくさ)まつり」 としてのイベントは実施しておりません。 紫陽花の装飾エリア等の詳細は、地域整備2課にお尋ねください。 なお、紫陽花の開花時期に応じて装飾を行っているため、装飾の開始時期については、年によ... 詳細表示
3818件中 2871 - 2880 件を表示