095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
新制度に移行している幼稚園については、令和元年10月1日より幼児教育の無償化が始まり、満3歳児~5歳児クラスの全ての子どもの利用料が無償化されています。ただし、給食費(主食費・副食費)、送迎バス代等は無償化の対象外となりますので支払いが必要です。 新制度に移行している施設はこちら⇒(https://ekao... 詳細表示
ひとり親(母子)家庭の児童に対するインフルエンザ予防接種の助成はありますか
ひとり親(母子)家庭のみを対象とした助成は行っておりません。 10月から翌年の2月末まで、生後6か月から小学校就学前のお子さんを対象に自己負担1,750円で接種できます。(一年度中に2回) ※費用は変更することがあります。 つぎのかたは無料で受けることができます。 (1)世帯主が住民税非課... 詳細表示
今年障害者手帳を取得した。障害者手帳を取得したら、税金が還付されますか?
手帳取得以前に決定された税金は還付されません。 手帳取得後の申告において、障害者控除を受けることができますので、市・県民税は翌年度の課税に反映されます。所得税については、確定申告で還付となる場合があります。 FAQ作成担当部署: 財務部市民税課 詳細表示
介護保険負担割合証を紛失・破損・汚損したのですが、再発行はできますか。
再交付申請書等を介護保険課又は各地域センターに提出してください。 再交付申請書及び委任状の様式は長崎市のホームページからダウンロードすることができます。 1 郵送交付の場合 再交付申請書を介護保険課へ郵送、又は各地域センターの窓口(中央地域センターの場合は市役所1階⑪番窓口)に提出... 詳細表示
閉じこもりや孤立を防止することを目的に、高齢者の方が地域の中で気軽に集える場所を提供し、住民同士の交流や親睦などをとおし、心身の健康づくりや生きがいづくりを図ることを支援します。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
税証明書で納税証明書、完納証明書、軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)...
税証明書のコンビニ交付サービスについては、市・県民税(所得・課税)証明書、市・県民税課税証明書のみとなっております。 納税証明書、完納証明書、軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)、納付確認書については、地域センター、地区事務所または事務所の窓口で取得できます。 FAQ作成担当部署:理財... 詳細表示
【高額・限度額】高額療養費の上限額はどのようになっていますか。
ひと月あたりの医療費(一部負担金)には限度額が設けられており、区分ごとに限度額は異なります。 〇一部負担金が1割又は2割の場合 区分が3つに分類されます。 区分 外来(個人ごと) 外来+入院(世帯ごと) 一般Ⅱ 18,000円 6,000円+(医療費-30,000円) ... 詳細表示
戸籍、戸籍の附票の写し等は、長崎市電子申請サービスを利用してオンラインで請...
令和6年9月2日から長崎市電子申請サービスを利用して戸籍、戸籍の附票の写し等の請求ができます。 令和6年9月2日から、長崎市で証明書のオンライン申請が始まり、長崎市電子申請サービスを利用したオンラインでの戸籍、戸籍の附票の写し等の請求が可能になりました。 戸籍とは 国民の出生・婚姻... 詳細表示
所得課税証明書等の税証明書は、長崎市電子申請サービスを利用してオンラインで...
令和6年9月2日から長崎市電子申請サービスを利用して所得課税証明書等の税証明書の請求ができます。 令和6年9月2日から、長崎市で証明書のオンライン申請が始まり、長崎市電子申請サービスを利用したオンラインでの所得課税証明書等の税証明書の請求が可能になりました。 申請できる方 長崎市に課税があ... 詳細表示
【保険証・資格確認書】マイナ保険証を持っているが、本人が身体が不自由のため...
マイナ保険証の利用登録をしたかたであっても、身体が不自由などの理由があれば、申請により「資格確認書」を交付することができます。この申請を行っても、マイナ保険証としても利用することができます。 なお、申請は代理人(家族、施設等の職員など)でも可能です。 申請後は、令和7年8月の年次更新日に「資格確認書」をご自宅... 詳細表示
3818件中 3111 - 3120 件を表示