• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

閲覧の多いFAQ

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3823件中 3241 - 3250 件を表示

325 / 383ページ
  • 住宅のリフォーム工事(ながさき住みよ家(か)リフォーム補助金及び住宅性能向...

    ○市役所18階の住宅政策室までご提出ください ○各地域センターでの受付や、郵送での受付はできません なお、申請前の事前抽選を行っております。抽選に当選した方のみ補助金の申請が可能となりますのでご注意ください。 最新情報は、下記ホームページを参照してください。 ながさき住みよ家(か)リフォーム補... 詳細表示

    • No:6250
    • 公開日時:2018/07/08 13:00
    • 更新日時:2025/03/31 17:51
    • カテゴリー: 建築
  • 高齢者等肺炎球菌予防接種のハガキが来ていたが、紛失した。ハガキがなくても予...

    案内のハガキは対象者のみにお送りします。協力医療機関で対象者かどうかを確認するために必要ですので、ハガキの再発行をいたします。(対象者(65歳のかた)には、65歳の誕生日の前月までにハガキを送付します。) 長崎市感染症対策室(長崎市保健所)(電話095-829-1172)へお問い合わせください。 ... 詳細表示

  • 「国勢調査」の調査の対象は。

    ■「国勢調査」は、日本に住むすべての人と世帯を対象に実施します。 情報統計課国勢調査班 095-822-5301 "総務省統計局国勢調査ホームページ" https://www.kokusei2025.go.jp/ FAQ作成担当部署: 情報政策推進部情報統計課 最終更新日:令和7年4月23日 詳細表示

    • No:13618
    • 公開日時:2025/04/23 00:00
    • カテゴリー: 統計

  • 職員の募集職種等はいつ頃決定しますか。

     退職等の状況により職種ごとに決定します。 大学卒の事務職及び技術職は4月下旬頃、高校卒程度の事務職、身体障害者対象一般事務及び消防職については7月下旬頃を予定しています。  なお、全ての職種において毎年度募集するとは限りませんので、各時期に長崎市のホームページや広報誌(広報ながさき)等で確認してください。 ... 詳細表示

  • 災害ハザードマップはどこでもらえますか?

    土砂災害警戒区域・特別区域の地図及び中島川・浦上川の洪水ハザードマップを、土木部土木防災課において作成しています。 お問い合わせ先 土木部 土木防災課 電話 095-824-1424 防災危機管理室 電話 095-822-0480 FAQ作成担当部署: 防災危機管理室 詳細表示

  • 休みの日に所得証明など税証明書を取得できますか

    申告済みの方は市民サービスコーナーで取得することができます。 [市・県民税(所得・課税証明書)及び市・県民税課税証明書のみ] ●市民サービスコーナー(消費者センター[メルカつきまち4F])  開館日…月曜日 午前9時~午後5時      火~金 午前9時~午後7時      土、日、祝日 午前10時... 詳細表示

  • 【高齢受給者証・負担割合の変更】高齢受給者証を持っていますが、「年度途中で...

    「所得に修正があった」場合、年度初め(8月1日)に遡って負担割合が変更になります。 「国保加入者に異動があった」場合、負担割合の変更は「異動のあった月の翌月1日」からです。 なお、変更前の負担割合で医療機関へ支払った医療費の差額については、次のどちらかの手続きをお願いします。 ・... 詳細表示

    • No:1303
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 本籍地や姓が変わったので厚生労働省免許の書き換えをしたいのですが、どのよう...

    市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 市外に住所地があっても、市内での勤務(勤務予定)であれば手続きできます。 氏名、本籍に変更が生じたら、変更した日の翌日から30日以内に変更手続きを行う必要があります。ただし、県内での本籍のみの変更の場合は、変更手続きは不要です。 ・手数... 詳細表示

    • No:1422
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/06/16 15:49
    • カテゴリー: その他
  • 児童扶養手当は両親と住んでいてももらえますか。

    ご両親と住んでいても、受給は可能ですが、ご両親の所得にも制限がありますので、詳しくはこども政策課(電話095-829-1270)へお尋ねください。 "児童扶養手当":http://ekao-ng.jp/know/treatment-medical-2/child-dependency-allowance... 詳細表示

  • 一時的に子どもを預けることはできますか?

    保護者の方の事情や、お子さんを預かる人や場所によって、利用できるサービスが異なります。 【保護者の方の病気や出産など】 ・ショートステイ(ショートステイのFAQ参照)  保護者の方が、一時的に養育が困難になった場合、概ね7日間以内の期間で児童養護施設でお預かりします。 【保護者の方の仕事など】 ... 詳細表示

3823件中 3241 - 3250 件を表示

カテゴリから探す