• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3818件中 3241 - 3250 件を表示

325 / 382ページ
  • 住所変更の届出を事前にすることはできますか。何日前からできますか。

    住所変更届けには ・転入届(長崎市外から長崎市内への引越し) ・転居届(長崎市内間での引越し) ・転出届(長崎市内から長崎市外への引越し) があります。 転入届、転居届については、実際に新住所地に住み始めてからでないと届出を行うことはできません。住み始めた日から14日以内に届出を行ってください。 転出... 詳細表示

  • 公的個人認証サービスの電子証明書とは何ですか。

    電子証明書とは、自宅のパソコン等からインターネットを利用して行政手続き等を行う際に、他人によるなりすましや改ざん等の不正行為を防止するために、本人であることを証明する情報です。この情報はマイナンバーカードの中に保存し、ICカードリーダライタを使用して読み取ります。マイナンバーカードに署名用電子証明書が搭載されてい... 詳細表示

    • No:659
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2019/04/04 09:24
    • カテゴリー: 電子証明
  • 印鑑登録できる所は何処ですか?

    【登録できる所】各地域センター、黒崎事務所、池島事務所、長浦事務所、西部地区事務所、古賀地区事務所、戸石地区事務所 (受付時間) [池島事務所以外]午前8:45~午後5:30(土日祝日除く) [池島事務所] 午前8:00~午後3:30(土日祝日除く) なお、市民サービスコーナーでは登録できません。 ... 詳細表示

    • No:684
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/04/27 16:37
    • カテゴリー: 印鑑登録・証明
  • 民生委員・児童委員はどのような活動をしているのですか。

    民生委員の職務について民生委員法第14条では次のように規定されています。 1.住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと 2.生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと 3.福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供、その他の援助を行うこと 4.社会福祉事業者と密接に連携し、その事業... 詳細表示

    • No:812
    • 公開日時:2023/01/31 17:00
    • 更新日時:2024/06/18 08:56
    • カテゴリー: その他
  • 介護保険の要支援・要介護認定申請について教えてください。

    申請書に緑色の介護保険被保険者証をつけて申請してください。 受付窓口は市役所1階高齢者すこやか支援課及び各地域センターです。なお、各総合事務所では受付できませんのでご注意ください。 万一、介護保険被保険者証を紛失されている場合は紛失届を申請書と一緒に提出していただきます。また、ご本人やご家族のほか、地... 詳細表示

  • 身寄りがいない人でも成年後見制度を利用することができますか。

    成年後見制度は、本人か配偶者、または4親等内の親族による家庭裁判所への申立てにより利用できますので、身寄りがいない方も、本人による申立てにより利用できます。 しかし、利用したい段階ですでに判断能力の低下が著しく、本人による申立てが困難な場合は、市長が本人に代わり申立てを行うことができます。  成年後見制度の申... 詳細表示

  • 【マル学・マル遠】県外の大学へ進学するため、住民票を異動する予定です。長崎...

    住民票の住所地で国民健康保険に加入していただくことが原則ですが、学生の場合、特例的に親元世帯の国民健康保険に継続して加入することができます。この場合、国民健康保険税は親元世帯の世帯主に課税されます。なお、学校を卒業するまでは、「修学中」であることを確認するため、毎年4月以降に手続きが必要になります。 ... 詳細表示

  • 【保険証・資格確認書】後期高齢者医療被保険者証(保険証)の更新はどのように...

    被保険者証の有効期限は毎年7月31日までです。令和6年度に関しては、橙色の新しい被保険者証を7月16日に発送しております。(郵便事情により、お手元に届くまでに1週間から10日ほどかかる場合があります。) 令和7年度以降につきましては、マイナ保険証をお持ちでない方に対し、「資格確認書」を7月下旬にお送りします。 ... 詳細表示

  • 犬を飼いました。登録したいので、手続き方法を教えてください。

    飼い犬の登録は、動物愛護管理センターで手続きをしてください。また、市内の動物病院でも登録手続きができます。 ・持参するもの   登録料 3,000円、 印鑑 ・担当課   動物愛護管理センター    電話 844-2961 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190002/... 詳細表示

  • 児童館・児童センターのものを壊してしまいました。どうすればよいですか。

    故意に施設や施設の物を破損した場合は、弁償していただきます。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示

3818件中 3241 - 3250 件を表示

カテゴリから探す