• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

閲覧の多いFAQ

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3823件中 3431 - 3440 件を表示

344 / 383ページ
  • あぐりの丘について、教えて下さい。

    あぐりの丘は、長崎市北西部の式見地区にあり、子どもを中心として、若者及び高齢者を含む全ての世代に、豊かな自然及び多様な施設を活かした遊び、体験、交流等の場を提供するレクリエーション施設です。小学生までを対象とした屋内の遊戯施設(あぐりドーム)や動物とのふれあいなどを楽しむことができます。 【イベント... 詳細表示

    • No:3008
    • 公開日時:2023/03/31 00:00
    • 更新日時:2023/06/08 10:10
    • カテゴリー: 観光施設
  • 有害鳥獣の被害の相談はどこにすればいいですか?

    ・イノシシやシカなどの畑などへの被害の相談は、合同会社ながさき夢ファーム有害鳥獣相談センター又は農林振興課営農指導係へご連絡下さい。 ○合同会社ながさき夢ファーム 有害鳥獣相談センター(あぐりの丘 村のエリア内)    電話 095-841-0477 ○農林振興課営農指導係 電話 095-820-6... 詳細表示

    • No:3032
    • 公開日時:2010/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 農林・畜産業
  • 出産を予定していますが、上の子を保育所等に預けることはできますか。

    妊娠・出産を理由に保育施設への入所をお申込みいただく場合は、妊娠が分かってから産後8週目の月末までの期間について申込むことができます。妊娠・出産の要件で入所した場合、期間が終了しますと、原則退所になります。再度、入所を希望される場合は、勤務証明書などの保育を必要とする証明書類を添付のうえ入所申込みが必要となります... 詳細表示

  • 住民票の写しは、長崎市電子申請サービスを利用してオンラインで請求できますか。

    令和6年9月2日から長崎市電子申請サービスを利用した住民票の写し等の請求ができます。 令和6年9月2日から、長崎市で証明書のオンライン申請が始まり、長崎市電子申請サービスを利用したオンラインでの住民票の写しの請求が可能になりました。 住民票の写しとは  長崎市に住所登録されている方の... 詳細表示

    • No:13049
    • 公開日時:2024/08/28 15:49
    • カテゴリー: 住民票
  • 水道の本管の位置を知りたい

    水道は給水が可能な管(配水管等)と不可能な管(送水管、導水管等)があります。 いずれも長崎市ホームページからアクセスできる「ながさきマップ」の水道管路図に掲載しており、印刷が可能です。 https://www.sonicweb-asp.jp/nagasakicity/agreement?theme=th_... 詳細表示

    • No:13478
    • 公開日時:2025/02/21 00:00
    • カテゴリー: 上水道
  • 長崎市職員として働きたい。

     長崎市職員として採用されるためには、年度ごとに実施される「職員採用試験」を受験し、合格する必要があります。 試験内容については、各職種(一般事務、土木技術、看護師、消防職等)によって異なります。  また、全ての職種を毎年度募集するとは限りませんので、受験される際は、長崎市のホームページや広報誌(広報ながさき... 詳細表示

  • 火葬した証明書の発行はできますか。

    もみじ谷葬斎場では、火葬台帳をもとに、当葬斎場で火葬した方について火葬証明書を発行することができます。 証明する内容は、死亡者の本籍、住所、氏名、生年月日、死亡年月日時、火葬年月日時、死亡の場所、死因、火葬の場所です。 ■発行手数料 1通300円 ■請求者(窓口に来た方)の認印と本人確認を行いますので、運転... 詳細表示

    • No:444
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/24 13:06
    • カテゴリー: その他  ,  死亡・葬祭
  • 住所変更の届出は休日でもできますか。

    申し訳ありませんが、平日の午前8時45分から午後5時30分までの受付となっております。時間内に届出を行うことが難しい場合は、代理人による届出も可能です。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示

  • 高齢者で、ごみ出しが困難になったため、どうしたらよいか。

    一人暮らし又は高齢者のみの世帯で、斜面地・路地の奥やエレベーターのない中高層住宅にお住まいの高齢者の方で、ごみ出しが困難な方に対し、ごみの戸別収集を行い、併せて安否確認を行っております。 ◆利用料  無料 ※対象要件がありますので、詳しくは、各総合事務所にご相談ください。 ○担当課 各総合事務所地域福祉課 ... 詳細表示

  • 高齢者交通費助成の利用券引換について代理人でもかまわないのでしょうか。

    引換ハガキをご持参くだされば代理人の方でも交換できます。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

3823件中 3431 - 3440 件を表示

カテゴリから探す