095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
死亡届の右側の、医師による『死亡診断書(又は死体検案書)』を医師に証明してもらい、左側の届書に必要事項を記入し届出てください。(届出期間は死亡を知った日から7日以内です) 受付後、「火葬許可証」または「埋葬許可証」を交付いたします。火葬許可証は火葬及び納骨の際提出する必要がありますので大切に保管してください。埋... 詳細表示
まず、家庭裁判所に申立を行い、許可を得る必要があります。申立に必要な書類など手続きの詳細については長崎家庭裁判所(代表:095-822-6151)にお問い合わせください。 家庭裁判所からの許可が下りましたら必要書類(※)をご持参の上、氏(名)の変更届を各地域センター、事務所へ提出してください。 (... 詳細表示
車検切れの車を継続検査(車検)に出すため、仮ナンバーを借りたいのですが、手...
次のものを、運行日の当日または前日の、平日午前8時45分から17時30分の間に、地域センターにお持ちいただき、手続きをとってください。 (地域センター ) 中央地域センター、小ケ倉地域センター 小榊地域センター、西浦上地域センター 滑石地域センター、福田地域センター 茂木地域センター、式見地域センタ... 詳細表示
さくらの里は、市北部郊外に位置しており、自然に親しみながらスポーツ、レクリエーションが楽しめる公園です。 園内及び周辺区域には桜の木約8,000本が植栽されており、花見シーズンには多くの市民で賑わいます。 【施設概要】大芝生広場、庭球場(3面)、遊戯運動広場、こども広場、駐車場、トイレ 【所在地】長... 詳細表示
以下の場合は申告不要です。 【市・県民税の申告】 ・年金の種類が「公的年金等」で、給与収入又は公的年金等の収入以外の収入が無い 【確定申告】 ・公的年金等の収入が400万円以下で、公的年金等以外の所得が20万円以下 ※年金の種類が「遺族年金」「障害年金」の場合は、市・県民税の申告と確定申告ともに申告... 詳細表示
前年度に申告をしたかたのうち、所得があったかたには1月下旬に送付します。 ただし、非課税のかたは申告義務がありませんので、前年度に申告され、所得がなかったかたへは、申告書をお送りしていません。 送られていないかたで申告書が必要な場合は、下記よりダウンロードしていただくか、お近くの地域センターでお取りい... 詳細表示
イコモス(International Council on Monuments and Sites(ICOMOS):国際記念物遺跡会議)は、人類の遺跡や歴史的建造物など文化遺産の保全のための国際組織で、ユネスコの諮問機関として、世界文化遺産登録の審査、モニタリング活動などを行っています。 ユネスコへ... 詳細表示
長崎市職員として採用されるためには、年度ごとに実施される「職員採用試験」を受験し、合格する必要があります。 試験内容については、各職種(一般事務、土木技術、看護師、消防職等)によって異なります。 また、全ての職種を毎年度募集するとは限りませんので、受験される際は、長崎市のホームページや広報誌(広報ながさき... 詳細表示
私は、9月末で会社を退職したのですが、10月になって、市から納税通知書が送...
給与所得者の場合市・県民税は、原則として12回(6月から翌年5月まで)に分けて、毎月の給料から差し引かれます。 しかし、年の途中で退職すると、退職した月以降の市・県民税は給料から差し引くことができなくなります。 したがって、残りの市・県民税は、納税通知書によって納めていただくことになります。あなたに... 詳細表示
法人が本店または支店の所在地を変えた場合の手続きについて知りたい。
1.本店の移転の場合 まずは、【法務局】において変更登記をする必要があります。 変更登記の後、【市民税課法人市民税係】に届け出が必要です。 移転によって初めて長崎市に事務所を設置する場合は「法人の設立(設置)申告書」を、以前から市内に事務所があった場合(市... 詳細表示
3818件中 3431 - 3440 件を表示