095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市へは、1枚提出してください。 FAQ作成担当部署: 財務部市民税課 詳細表示
○入居申込資格 ・一般世帯向けの申込み資格の1~6までを満たしていること ・小学校就学前の者と同居し、且つ、その者を扶養している者 ○入居期間 ・10年間。ただし、入居期間満了時に一般世帯向け住宅の申込み資格2~6に該当している者で、次の条件を満たしている場合は延長できます。 1 入居期間満了日に、義... 詳細表示
企業主導型保育事業とはどのようなものですか?長崎市で実施しているのですか?
企業主導型保育施設は、仕事と子育ての両立支援策として、国の補助を受けて企業が設置・運営する保育施設です。 企業主導型保育施設を含む認可外保育施設の一覧はこちら⇒(https://ekao-ng.jp/know/kinder/search-licensedout-childcare/) なお、企業主導型... 詳細表示
小規模保育事業とはどのようなものですか? 長崎市で実施するのですか?
満3歳未満で保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象とした事業です。 定員6人から19人の少人数で保育を行う事業です。 長崎市では、伊王島町に1ヶ所(定員18人)あります。(特例で就学前まで入所できます。) FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
新制度に移行した幼稚園と、今までの通り私学助成を受ける幼稚園があります。 新制度に移行している幼稚園はこちら⇒(https://ekao-ng.jp/yojikyoikuhoikunomushoka/) なお、認定こども園についてはすべて新制度に移行しています。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
10月から翌年の2月末まで、生後6か月から小学校就学前のお子さんを対象に自己負担1,750円で接種できます。(一年度中に2回) ※費用は変更することがあります。 つぎのかたは無料で受けることができます。 (1)世帯主が住民税非課税世帯の場合 世帯主の非課税証明書(写し可)を医療機関に提出し... 詳細表示
住民監査請求を行うには請求書を作成し監査委員へ提出する必要があります。 詳細は、監査事務局に直接お問い合わせください。 担当所属 監査事務局 電話 095-829-1202 FAX 095-829-1145 Eメール kansa@city.nagasaki.lg... 詳細表示
まちなかの将来像や目標の実現に向け効率的かつ総合的な推進を図るため、平成21年4月、市長を本部長とし関係各部長で構成する「長崎市まちなか再生推進本部」を設置。平成20年12月に市の基本的な考え方を示した「まちなか再生の行動に関する基本方針」を策定しました。なお、平成25年度以降、具体的な取り組みは「まちぶらプロ... 詳細表示
まちぶらプロジェクトの成果を測る数値目標につきましては、長崎市第4次総合計画における「個別施策」、「まちの回遊性を高め、歩いて楽しいまちなかをつくります」の中で、「まちなかの1日あたりの歩行者通行量」及び「中心市街地(浜町~長崎駅~新大工地区周辺)を活気があると感じる市民の割合」を成果指標として設定いたしておりま... 詳細表示
長崎の和風文化を色濃く残す中島川・寺町地区において、この地区に多く残る町家を活かしたまちづくりを進めるために、町家の改修や町家以外の建物の町家風外観に修景するための工事の経費の一部に助成します。 ★詳しくは、まちなか事業推進室(095-829-1178)まで、お問い合わせください。 "関連ホームページ「長崎市ホ... 詳細表示
3823件中 3461 - 3470 件を表示