095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
マイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書が届きました。別々に更新手続...
マイナンバーカードの更新申請の中で一緒に行いますので、別々に更新手続きをするものではありません。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
保育所等に入所中ですが、仕事を退職することになり、求職活動を行う場合、現在...
教育・保育給付認定変更申請書及び求職活動申立書の提出が必要です。 なお、求職活動中の教育・保育給付認定期間は3か月になりますので、3か月以内には次の仕事を見つけ、教育・保育給付認定変更申請書及び就労証明書を提出してください。 変更の手続きがないまま3か月経過した場合は退所していただくこととなります。 F... 詳細表示
【マイナ保険証】マイナ保険証を持っているが、できればマイナ保険証を使いたく...
マイナ保険証利用登録の解除を申請することによって資格確認書が交付されます。 ≪申請方法≫ ・各地域センター、地区事務所の窓口で受付(メルカ築町では受付ができません。) ・郵送(後期高齢者医療室あて) ≪必要なもの≫ 〇直接窓口にて申請される場合 ・公的身分証(マイナンバーカード、保険証、運転免... 詳細表示
「長崎市二十歳のつどい」(旧成人式)には、長崎市に住民票がなくても参加する...
参加できます。 対象年齢で長崎市に住民票がある方には、案内のはがきを送付しています。 (案内のはがきについては、当日持参する必要はありません。) そのため、長崎市に住民票がない方は、長崎市ホームページにて開催日時・会場をご確認ください。 令和4年度以降の成人式のあり方 - 長崎市ウェブ... 詳細表示
私の地区の担当の民生委員・児童委員を教えて欲しいのですが。 (各種証明等...
福祉総務課または、長崎市民生委員児童委員協議会にお問い合わせ下さい。 福祉総務課 電話:095-829-1161 長崎市民生委員児童委員協議会 電話:095-825-7083 住所:長崎市恵美須町4番5号(NBCサードビル) FAQ作成担当部署: 福祉部福祉総務課 詳細表示
新制度に移行している幼稚園と移行していない幼稚園があります。 新制度に移行している幼稚園については、令和元年10月1日より幼児教育の無償化が始まり、満3歳児~5歳児クラスの全ての子どもの利用料が無償化されています。ただし、給食費(主食費・副食費)、送迎バス代等は無償化の対象外となりますので支払いが必要です。... 詳細表示
ひとり親家庭を対象とした医療費助成制度について教えてください。
次に記載の対象者が受診した保険診療代(入院・外来ともに)の一部を助成する制度です。事前に、認定申請書の提出が必要です。 また手続き日からの有効期間となり、有効期間内に受診した医療費が助成されますので、お早めに手続きをお願いします。 ・対象者 20歳未満の子を現に監護する父または母 父子家庭または母子... 詳細表示
1.協議による場合→離婚届の用紙に必要事項を記入の上、夫・妻及び証人2名が署名して届出てください。届出の際、本人確認を行いますので来庁する方は身分証明書をご持参ください。 本人確認についてhttps://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/120000/121000/p0068... 詳細表示
市営駐車場の駐車料金の割引制度について教えてください。 障害者の割引はあ...
回数券(松山町駐車場はプリペイドカード)を購入することにより、実質的に駐車料金の割引を受けることができます。回数券は、それぞれの駐車場の料金体系に合わせて、22枚つづりを20枚分の価格(松山町駐車場のプリペイドカード(6,200円分)は、11回分を10回分の価格)で販売しています。 身体障害者手帳、療育手帳、... 詳細表示
イコモス(International Council on Monuments and Sites(ICOMOS):国際記念物遺跡会議)は、人類の遺跡や歴史的建造物など文化遺産の保全のための国際組織で、ユネスコの諮問機関として、世界文化遺産登録の審査、モニタリング活動などを行っています。 ユネスコへ... 詳細表示
3823件中 3541 - 3550 件を表示