095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
戦没者の遺族に対する特別弔慰金国債、特別給付金国債を受給していた人が死亡し...
受取人(国債の記名者)の死亡による相続開始又は氏名の変更等の理由で、国債の記名変更をする場合は、郵便局に備え付けの記名変更請求書に必要事項を記入の上、戸籍謄本、戸籍抄本、その他相続又は氏名の変更等の事実を知ることができる書類、当該国債及び国債の裏面に押印した印鑑を持参し、受取郵便局で手続きしてください。また、受取... 詳細表示
【出産育児一時金】海外で出産する場合の手続きを教えてください。
長崎市国民健康保険加入者が、海外で出産した場合は、出産したかたが帰国した後に申請ができます。 ※海外渡航ではなく、生活の拠点(居住)が長崎市であることをパスポートにより確認します。 ※「出産目的での入国」や「生活の拠点(本拠地)が海外にあり、出産だけのために一時帰国した場合」は、出産育児一時金の支給は... 詳細表示
社会福祉法人が提供する介護サービスを利用される場合に、申請を行うことで、利用料が軽減できる場合があります。 軽減の対象となるかたは、次の(1)~(3)のすべてに該当するかた及び生活保護を受給されているかたです。 (1)世帯全員が市町村民税非課税のかた (2)特に生計が困難なかた (3)介護保険料を滞納して... 詳細表示
出生届の方法を教えてください。また、届出後どういう手続が必要ですか?
出生届の右側に出生証明書がありますので、医師や助産師に証明を記入してもらい、左側の出生届に必要事項を記入して届出てください。(出生届の用紙は産院で入院中にもらえます。) 届出の際は、母子手帳をご持参ください。届出受付後に母子手帳に出生届出済証明をいたします。(土日祝日・執務時間外受付の場合を除く) 届出時... 詳細表示
土曜日と祝日は搬入できますが、日曜日は搬入できません。事前に搬入券を申請してください。 詳しくは「自己搬入」 をご覧ください。 ※土曜日はせん断破砕機の投入が必要なごみの搬入できません。 自己搬入 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/140000/142000/... 詳細表示
現在、市営住宅の5階に住んでいますが足が不自由で階段の上り下りがきつい。1...
「他の住戸へ入居することが必要である」旨を医師が証明したもの(診断書)があれば同じ住宅内での住替えは可能な場合があります。詳しくはご相談ください。 〈お問い合わせ先〉 ・A地区(滑石、川平、大園、女の都、横尾、清水、西北、狩股、花丘、若竹、西町、西町第2、文教、中河内、千歳、若葉、小江原、小江原第2、... 詳細表示
保護の決定通知は、原則として申請のあった日から14日以内ですが、資産調査等に日時を要するなど、特別の理由がある場合には30日以内に決定します。 保護の開始が決定された方は、申請日からの保護費が支給されます。 FAQ作成担当部署: 中央総合事務所生活福祉1・2課 詳細表示
マイナンバーカードの有効期限通知書が届きました。更新の手続きをしたいのです...
更新申請の方法としては次のとおりです。 (1)スマートフォンで申請 (2)自宅のパソコンから申請 (3)証明用写真機で申請 (4)郵送で申請 (5)窓口で申請 (1)~(4)の申請方法は有効期限通知書に同封されているパンフレットの3ページに詳しく書かれています。 (5)の窓口での申請の場合はこち... 詳細表示
市内に自治会はどれくらいありますか。また、自治会の加入率はどれくらいですか。
市民の日常生活に一番身近な組織で自治活動の基本となる単位自治会は、令和4年4月1日現在で983あります。 加入世帯数は120,733世帯で、加入率は、64.9%です。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190000/192000/index.html FAQ... 詳細表示
本市作成の自治会長名簿は、個人情報が含まれるため、一般に公開しておりません。 FAQ作成担当部署: 市民生活部自治振興課 詳細表示
3818件中 3541 - 3550 件を表示